【大掃除】 家を建てると、掃除が楽しくなる?! お掃除のコツ

「家を購入したら、掃除を頑張るようになった!」よく聞く話です。やっぱり「自分の家」を手に入れると、家への愛着がちがいますね。掃除やメンテナンスなど、家の管理はとっても大切。特に年末は大掃除を意識する人も多いでしょう。今回は大掃除の歴史から、掃除しやすい家、掃除のコツについてまとめてみました。


この記事は約6分で読み終わります。

「大掃除」はなぜ年末?

年の瀬が近くなると、「やらなきゃ!」と意識し始めるのが「大掃除」。TVや雑誌でもお掃除のコツなど頻繁に話題にあがってきます。番組では気持ちよく簡単に汚れを落としていて「よし、ウチでもやるぞ!」という気持ちになりますが、実際は結構おっくうですよね。

よく考えてみると、何かと慌ただしい年末になぜ大変な大掃除をするのでしょう?

歴史をひもといてみると、大掃除は「煤払い」にその起源があるようです。神社やお寺で、なが~い笹竹で器用に埃を落としている様子をTVニュースで目にすることがありますよね。全国的に12月13日に行われることが多く、「煤払い」からそのまま「大掃除」へとつながっていきます。12月に行うのはお正月の神様である歳神様(としがみさま)を迎えるためです。歳神様は新年に来てくれる幸せの神様といわれており、お迎えする前に家の中を清めるのです。そのため正月の前に大掃除をして、家をきれいにすることが風習として残っていったようです。

もともと江戸城で「煤払い」を12月13日に行っていたため、庶民もそれに倣うように。また 12月13日は鬼宿日(きしゅくにち)という大変縁起のいい日であり、年神様を迎える準備にふさわしいと考えられたそう。

「鬼宿日」とは、その名前の通り鬼が宿に居て出歩かない日。災いをもたらす鬼が、宿の外に出なければ、悪いことは起こりようがないため、様々なことを行うのに良いとされる大開運日。また旧暦におけるお釈迦様の誕生日も、鬼宿日であったという説があります。

せっかくですのでこの開運日の12月13日を大掃除の始まりと意識してみましょう。

(あっ宝くじを買いに行くのもこの日がいいのかしら・・・)

ちなみに「煤払い」の「煤」と聞いてもぴんときませんが、電気やガスが普及する前までは、炊事には薪や炭を使っていました。家の天井部分には「煤」がたまっていたので、この時季はどの家でも天井の煤払いをやっていたそうです。現在は「埃」を落とす作業に置き換わりましたが、エアコンの上や冷蔵庫の上など、見えにくい部分ほど埃はたまりやすいですね。

「煤払い」に関連する言葉に、「煤籠もり(すすごもり)」という言葉があり、これは大掃除(煤払い)ができない高齢者や子ども、病人などが邪魔にならないように、また埃をさけるために別室に籠ること。掃除が苦手だからといってサボってはダメですよ。「煤籠もり(すすごもり)」することなく、みんなで一緒に大掃除しましょう!

目次へ

掃除しやすい家とは?

日々のお掃除次第で「大掃除」の負担はぐっと変わります。わかっていても、子育てに家事などなかなか時間が取れないのが現状。ロボット掃除機など、便利な機器も登場してきましたが、ロボット掃除機は意外に大きいので、動線を確保してあげるために結局掃除が必要になってしまったり、うまくいかないものです。

近年の新築住宅は、お掃除のしやすさにも配慮されています。

24時間換気システム

改正建築基準法が施行された2003年7月以降、全ての建造物に24時間換気システムを設置することが原則として義務付けられました。これにより家の空気は常に自動的に外の空気と入れ変わります。換気システムの仕様にもよりますが、空気の循環とともに舞う埃をフィルターでキャッチしてくれる製品も多いので、定期的なフィルター掃除で埃を除去できます。また窓を開けなくても空気が自動で入れ替わるので、外からの埃が家の中に入ることもありません。

大きな収納スペースの確保

季節の変わり目に行う「衣替え」ですが、仕舞ったり取り出したりするのは結構重労働。そのたびに埃が舞って・・・ということもあります。最近の住まいにはウォークインクローゼットなどの大型収納が設置されているので、家族の衣類をまとめて管理することができます。ウォークインクローゼットの中で場所を移動するだけで「衣替え」は終了。多くの収納には可動棚やパイプハンガーが備え付けられているので、タンスなど収納家具を設置する必要もありません。そのため壁と収納家具の間に埃がたまって掃除が大変という事態も回避できます。

段差のないバリアフリー

部屋と部屋の間の段差などが少ない「バリアフリー」では、ロボット掃除機はもちろん、キャニスター型の掃除機もスムーズに使うことができます。お掃除を手早く終わらせることができ、時短家事につながります。また家電製品の普及によりコンセントの位置を豊富に設けた物件も多く見られます。

サンルーム

洗濯物は意外と埃を絡めているもの。干した後取り込む際や、室内干しをするときに結構埃が落ちます。サンルーム付の家なら、埃が他の部屋に落ちることがなくなります。サンルームがない家でも、思い切って1室をサンルームとして使用するのも手です。お子さんが幼い間は使う頻度が少ない子ども部屋を活用するのもいいですね。また家の設備とは異なりますが、衣類乾燥までできる洗濯機を使うのもお勧めです。全てではなくても、洗濯物が多い日は衣類乾燥機を併用することで、家の中の埃がぐっと少なくなるはずです。

目次へ

お掃除のコツ。「除電」が鍵

そもそも「埃」はどこから来るのでしょう?

埃を顕微鏡などで拡大すると、布団や衣服などから出た「繊維のクズ」が絡み合っている様子が見えます。この繊維のクズが、埃の正体。それだけならいいのですが、そこに皮膚のかけら、ふけ、あか、花粉などが混ざりあい、さらにダニやカビ、菌、ウイルスなどがついていることがあります。頑張って手洗い・うがいをしても、家の中の「埃」で病気に感染してしまう恐れがあるって、がっかりですね。埃はすぐに除去すれば問題ありませんが、やっかいなことに静電気で壁や天井にくっついてしまいます。これが大きくなると落ちて床をころころ転がり回る埃になるのです。洗濯物に埃がついているのも、洋服の静電気に埃が付着するのが原因です。

埃対策のポイントは「除電」。静電気を発生しにくくすることです。

静電気は摩擦によって生じますが、体内でも同じように静電気が起こっています。遙か昔は裸足で地面の上を歩いていたので、静電気は自然と地面に放出されていました。現代は靴を履くようになり、合成繊維の服が増えたため、体内に帯電しやすいというわけです。極論を言うと、綿や絹など天然素材の服を着て、裸足で土や砂浜を歩けばいいのですが、さすがに難しいですね。そこで「除電」を意識した掃除を行ってみましょう。

掃除に「除菌」は良く聞きますが「除電」も、きれいな室内を保つには無視できないのです。

手軽な「除電」対策は「柔軟剤を利用した拭き掃除」

水100mlに対して柔軟剤3滴ほど入れて溶かしつくった液剤で、気になる部分を拭き掃除することです。これならすぐできそうです。

家の中の「バチバチ!」静電気の発生を抑えればすっきり!

ただしママの「お掃除手伝え~(バチバチ!)」という電波は無視せずしっかり受け止めましょうね。

目次へ

まとめ

大掃除は年末を待たず12月13日を目安に。お掃除しやすい住まいづくりと「除電」ですっきり、素敵な新年を迎えましょう。

福岡南部エリアの不動産情報に強いハウスマーケットでは、お掃除しやすい住まい選びもしっかりお手伝い。建売住宅、リフォーム、注文住宅など様々なご要望にお応えしてます。ぜひお気軽にご相談を!

目次へ