【二世帯住宅・三世代同居】異なる世代が程よい距離感で暮らせる家

二世帯住宅は、親から子育てのサポートをしてもらえたり、また子どもが親の介護をしたり、お互い支え合いながら暮らせる住まいです。また、広い家に暮らし、節税にもなるなど、知ると嬉しいメリットがいっぱい。二世帯の歴史、そしてこれからについても考えてみましょう。


この記事は約7分で読み終わります。

タイプ別に見る二世帯住宅の特徴

二世帯
みんなで暮らすから、部屋数も多く、広々とした空間を確保できます。

親世帯と子世帯が一緒に暮らす二世帯住宅。子どもの誕生、親の高齢化、できるだけ広い家に住みたいから、など理由はさまざま。
家の建て替えや住替えのタイミングは、将来のライフスタイルを考える時期。二世帯住宅を検討するご家族も多くいます。

少し手狭に感じても問題なければ、ファミリー向けの建売住宅でも二世帯で暮らすことができます。
しかしプライバシーやゆとりを考えて住まいを考えるなら、「二世帯住宅」としての快適さを前提に家選びをしましょう。
二世帯住宅は大きく分けて「完全同居型」「一部供用型」「完全分離型」の3タイプに分類されます。

「完全同居型」

一つ屋根の下いつも一緒の安心感
リビングやキッチンなど寝室以外のすべての部屋を共有。みんなで一緒に暮らすタイプです。このタイプのメリットは、家族みんなで賑やかに暮らせること、子どもの世話をいつでも親世帯に助けてもらうことができ、高齢者のケアも身近でできること。また、一緒に使うことで、空間や設備コストを節約することができ、建設コストが低くなる点も魅力です。

「一部供用型」

一緒と別々を配慮したハーフ&ハーフ
玄関やキッチン、浴室など住まいの一部を共有しながら、リビングやダイニングなどは分ける二世帯住宅の間取りタイプ。このタイプのメリットは、しっかりとプライベートな空間を確保しながらも、共用部分でいつでも二世帯がコミュニケーションを育めること。また、このタイプでも完全同居型のように、空間や設備を共有することで、建設コストの節約につながります。

「完全分離型」

2つの家をドッキング!絶妙な距離感を保つ家
玄関から水回り、リビング・寝室まで2つの世帯がそれぞれの空間を持ち、完全に分かれて暮らすタイプ。このタイプのメリットは、ライフスタイルや価値観の違いがあっても暮らしを分離することで、しっかりとプライベートな空間を確保できることです。直接関わることはなくても、隣り合って生活していることで、安心感を得ることができます。

 

鍋をみんなで囲んで食べるのか
大皿料理を分け合い、自分が食べたい料理は個別にオーダーするのか
コース料理をそれぞれゆっくり味わうのか
好みによって変わります。
また奥さんの親と同居するのか、旦那さんの親と同居するのか
もしくは両方の親も一緒に暮らし、気づけばそれぞれのペットも一緒に大家族にという可能性もあり得ます。
家族とはいえ、別人格なので、いいことも悪いこともしっかり想定して考えましょう。

目次へ

大家族時代から核家族化へ。二世帯誕生の歴史

二世帯
二世帯は、異世代が暮らすことで、良い刺激を得ることができます。

「二世帯住宅」という言葉は、1975年に某ハウスメーカーが名付けた商品名だったそう。それまでは「二世帯住宅」という言葉は使われていませんでした。
一昔前は、大家族で暮らすのが一般的とされ、多くの世代が同じ家で暮らす風景は珍しくありませんでした。
特に農村部。
女性は子どもを産んだ後も貴重な働き手であったため、みんなで助け合って子どもを育てるという風習があったそうです。

明治民法では、生前に父親が息子に家督を譲る行為を『隠居』とし、主に長男が家を受け継ぐことで大家族を維持してきました。
やがて農村部から都心部へ多くの人々の生活が移り
男性は会社勤め、女性が家の家事を一人で担うようになり、核家族が主流に。

その後、女性の社会進出が始まり、子育てのサポートが必要になったことと、高齢化社会で人々の寿命が延びたことで、「二世帯住宅」という新しい家のスタイルが登場したというわけです。
正確には「三世代同居」と呼ぶそうです。
親世代と子世代とその子どもの三世代
サザエさんの家を例に見ると
親世代(一世代):波平さんとフネさん
子世代(二世代):サザエさんとマスオさん
孫世代(三世代):タラちゃん
です。
子世代に子どもがおらず、三世代がいない場合も言葉としては三世代同居と呼ぶそうです。
カツオとワカメは、どこ?となりますが
2人はサザエさんの弟妹なので二世代です。
これを世帯で分けると
未成年の子ども達は親世帯に含まれるので、
親世帯:波平さんとフネさん、カツオ、ワカメ
子世帯:サザエさんとマスオさん、タラちゃん
となります。カツオとワカメが結婚してそのまま同じ家に暮らせば、別の子世帯が増えるという分類ですね。

目次へ

シェアハウスと二世帯住宅の違い

二世帯
二世帯の売却、活用はアイデア次第!

一緒に暮らすことで、お互いの暮らしをサポートしあえるというメリットがある二世帯住宅ですが、近年流行傾向にあるシェアハウスも、共有スペースとプライベートスペースを設け一緒に暮らすという意味で、二世帯住宅に似たスタイルになります。
大きな違いは、家族なのか、他人なのか。また二世帯住宅は持ち家がほとんどですが、シェアハウスは賃貸住宅です。
さらに、二世帯住宅(持ち家)の場合は、相続時の不動産取得に関する「節税」ができるという点も抑えておきたいメリットです。

二世帯住宅で親と同居していれば、「小規模宅地の特例」によって親名義の土地の評価額が大幅に下がり、相続税が減額される可能性が出てきます。
「小規模宅地の特例」とは、相続や贈与によって土地を取得した場合に、相続された人がその土地に自宅として住んでいるなどの場合は、宅地の評価額の一定割合を減額することができるというもの。親名義の土地に二世帯住宅を建て同居している場合が、これにあたります。

このように二世帯住宅はしっかり計画しておけば節税などのメリットを得ることができるお得な住宅スタイルです。さらにメリットを活かすためにも、将来の暮らし方についても、ある程度想定しておくことがオススメです。
4LDK・建物面積30坪ほどのファミリー向け住宅は、核家族など多くの人々の暮らしに当てはまるため、将来のリフォーム、売却が比較的スムーズです。
それに対して二世帯住宅は、間取りに特徴があり、面積が大きいためリフォームのコストが高くなり、売却も次の住み手を探すまでに時間がかかる場合があります。
ただし、二世帯住宅は大人数で暮らす方にとってはとても住みやすい家。将来の住み方や売却のタイミングを前もって計画しておけば、メリットを最大限に活かすことができます。
例えば、シェアハウスとして貸し出すのも一つの手です。
ここでちょっと注目したいのが
「異世代ホームシェア」という暮らし方。前出したシェアハウスは10代・20代の同じ世代が一緒に暮らすことが一般的です。一方「異世代ホームシェア」では、高齢者の家に学生が同居するという新しいシェアのスタイルです。1990年代後半にスペインで始まり、その後フランス、オランダ、アメリカへ広がっています。

一人暮らしや夫婦暮らしの高齢者が家の余った空間を学生に貸し、ウインウインの関係になる「異世代ホームシェア」。高齢者にとっては、話し相手や若い人がいる安心感があり、学生にとっては家賃の安さに加え、実家のような雰囲気で一人暮らしの不安を払拭できるのがメリットです。普通の間取りでは他人との暮らしは戸惑いがありますが、もともと複数の世代が暮らすためにつくられた二世帯住宅なら、スムーズに受け入れられそうです。
また、独居高齢者が増加している社会課題を解決する手段になるとして、行政からも期待されています。
福岡市内では大学や専門学校が多く集まる南区や早良区エリア、福岡南部では太宰府エリアに需要がありそうです。

目次へ

まとめ

二世帯
節税、親子ローン、金銭面でのサポートを受けるなど、二世帯についてもっともっと調べてみましょう

一緒に暮らす安心感や節税対策、将来の賃貸収入などさまざまなメリットが考えられる二世帯住宅。事前にどんな選択肢があるか調べておくことで、より多くのメリットを活かすことができます。また、ローンの組み方や名義について、補助金の申請などプロのアドバイスがあればさらに賢く家選びができます。福岡南部エリアで二世帯住宅を検討中なら、是非ハウスマーケットへ。信頼できるエージェントが専属で担当し、建売住宅、注文住宅、リフォームなどさまざまなスタイルをご提案します。