大野城市・春日市・筑紫野市・太宰府市・鳥栖市・三養基郡・糟屋郡の不動産情報 (戸建て・マンション・土地)  株式会社ハウスマーケット

大野城市・春日市・筑紫野市・太宰府市・鳥栖市・三養基郡・糟屋郡の不動産情報

HOUSE Market

MENU

ただいま1983件公開中!

2025.10.13

【2024年義務化】不動産相続の必要書類完全ガイド|自分でできる登記手続きをチェックリストで解説

記事の目次

  1. 1
    なぜ今すぐ必要?2024年4月1日から始まった「相続登記の義務化」とは
  2. 2
    不動産相続は4ステップで進める!手続きの全体像を把握しよう
  3. 3
    【ケース別】不動産相続の必要書類一覧チェックリスト

  4. 4
    どこで取る?どう書く?主要書類の取得方法と作成ポイント

  5. 5
    不動産相続の費用・税金・期限に関するQ&A

  6. 6
    相続登記は自分でできる?専門家への依頼を検討すべきケースとは
  7. 7
    まとめ:手続きに不安があれば専門家へ。福岡・佐賀ならハウスマーケットにご相談を

大切なご家族を亡くされた皆様に、心からお悔やみ申し上げます。

突然の相続手続きで「何から始めればいいの?」「必要な書類がわからない」と不安を感じていませんか?この記事では、不動産相続の必要書類を分かりやすく整理し、一歩ずつ進められるよう丁寧に解説します。複雑に見える手続きも、正しい順序で進めれば大丈夫。あなたの不安を安心に変えるお手伝いをさせてください。

なぜ今すぐ必要?2024年4月1日から始まった「相続登記の義務化」とは

これまで任意とされてきた不動産の相続登記(名義変更)が、法改正により義務化されました。
これは、所有者が分からない土地が増え、社会問題になっていることを背景とした重要な変更点です。
まずは、なぜ今すぐ手続きが必要なのか、その理由を正しく理解しておきましょう。

この義務化は、過去にさかのぼって適用される点にも注意が必要です。
すでに相続が発生しているのに登記をしていない不動産も対象となります。
「まだ手続きしていなかった」という方も、この機会に必ず登記を済ませるようにしましょう。

相続登記義務化のポイント 内容
制度開始日 2024年4月1日
義務の内容 不動産を相続したことを知った日から 3年以内 に相続登記を申請する義務
罰則 正当な理由なく義務を怠った場合、10万円以下の過料 の対象となる可能性
過去の相続への適用 制度開始前に発生した相続も対象。2027年3月31日までに登記が必要

不動産相続は4ステップで進める!手続きの全体像を把握しよう

不動産の相続手続きは、複雑に見えますが、順を追って進めれば決して難しいものではありません。
まずは、これから行うべきことの全体像を把握しましょう。
手続きは、大きく分けて以下の4つのステップで進行します。

ステップ 主な作業内容
ステップ1:不動産の調査 故人が所有していた不動産を特定します。固定資産税の納税通知書や名寄帳が手がかりになります。
ステップ2:相続人の確定 故人の出生から死亡までの戸籍謄本をすべて集め、誰が法的な相続人になるのかを確定させます。
ステップ3:必要書類の準備 相続のパターン(遺産分割協議、遺言など)に応じて、法務局へ提出する書類を集め、作成します。
ステップ4:法務局への申請 すべての書類が揃ったら、不動産の所在地を管轄する法務局へ登記申請を行います。

この流れを頭に入れておくだけで、今自分がどの段階にいるのかが分かり、落ち着いて手続きを進めることができます。

【ケース別】不動産相続の必要書類一覧チェックリスト

相続登記に必要な書類は、遺産の分け方によって異なります。
ご自身の状況が、主に以下の3つのうちどのパターンに当てはまるかを確認してみてください。
パターンによって必要な書類が大きく変わるため、最初に確認することが最も重要です。

  • 遺産分割協議で相続する:相続人全員で話し合って不動産を誰が相続するか決めた場合
  • 遺言書にもとづいて相続する:故人が遺言書で不動産を相続する人を指定していた場合
  • 法定相続分で相続する:法律で定められた割合で相続人全員の共有名義にする場合

次のセクションでは、それぞれのパターンごとに具体的な必要書類をチェックリスト形式で詳しくご紹介します。

①遺産分割協議で相続する場合の必要書類

相続人全員での話し合い(遺産分割協議)によって不動産の取得者を決める、最も一般的なケースです。

チェック 必要書類 取得先 / 作成者
登記申請書 自分で作成(法務局ウェブサイト)
被相続人(故人)の出生から死亡までの連続した戸籍謄本等 故人の本籍地の市区町村役場
被相続人(故人)の住民票の除票または戸籍の附票 故人の最後の住所地の市区町村役場
相続人全員の現在の戸籍謄本 各相続人の本籍地の市区町村役場
不動産を取得する相続人の住民票 不動産取得者の住所地の市区町村役場
遺産分割協議書 相続人全員で作成
相続人全員の印鑑証明書 各相続人の住所地の市区町村役場
固定資産評価証明書(最新年度のもの) 不動産所在地の市区町村役場
(推奨)相続関係説明図 自分で作成
収入印紙(登録免許税) 郵便局、法務局など

②遺言書にもとづいて相続する場合の必要書類

故人が遺言書を残しており、その内容に従って相続する場合の必要書類です。
自筆証書遺言の場合は、原則として家庭裁判所の「検認」という手続きが必要になります。

チェック 必要書類 取得先 / 作成者
登記申請書 自分で作成(法務局ウェブサイト)
遺言書 故人が保管、または家庭裁判所で検認
被相続人(故人)の死亡が記載された戸籍謄本 故人の本籍地の市区町村役場
被相続人(故人)の住民票の除票または戸籍の附票 故人の最後の住所地の市区町村役場
不動産を取得する相続人の現在の戸籍謄本 不動産取得者の本籍地の市区町村役場
不動産を取得する相続人の住民票 不動産取得者の住所地の市区町村役場
固定資産評価証明書(最新年度のもの) 不動産所在地の市区町村役場
収入印紙(登録免許税) 郵便局、法務局など

📝 遺言書の種類別手続き

検認が不要:
・自筆証書遺言(法務局保管制度利用)
・公正証書遺言

検認が必要:
・自筆証書遺言(自宅・貸金庫等で保管)
・秘密証書遺言

③法定相続分で相続する場合の必要書類

遺産分割協議は行わず、法律で定められた相続分(法定相続分)の通りに、相続人全員の共有名義として登記する場合です。

チェック 必要書類 取得先 / 作成者
登記申請書 自分で作成(法務局ウェブサイト)
被相続人(故人)の出生から死亡までの連続した戸籍謄本等 故人の本籍地の市区町村役場
被相続人(故人)の住民票の除票または戸籍の附票 故人の最後の住所地の市区町村役場
相続人全員の現在の戸籍謄本 各相続人の本籍地の市区町村役場
相続人全員の住民票 各相続人の住所地の市区町村役場
固定資産評価証明書(最新年度のもの) 不動産所在地の市区町村役場
(推奨)相続関係説明図 自分で作成
収入印紙(登録免許税) 郵便局、法務局など

どこで取る?どう書く?主要書類の取得方法と作成ポイント

必要書類のリストを確認したら、次は実際に書類を集め、作成するステップに進みます。
書類には、役所などで取得するものと、ご自身で作成するものがあります。
ここでは特に重要で、多くの方がつまずきやすい書類について、取得や作成のポイントを解説します。

【役所で取得】戸籍謄本・住民票の除票・固定資産評価証明書など

公的な証明書は、手続きの根幹をなす重要な書類です。
取得には手数料がかかり、場所も異なるため、計画的に準備を進めましょう。

 

書類名 取得場所 取得のポイント・注意点
戸籍謄本(出生〜死亡まで) 故人の本籍地の市区町村役場 – 故人が転籍などをしている場合、複数の役所に請求する必要があります。
– 郵送での請求も可能です。
– 「広域交付制度」を使えば、最寄りの役場でまとめて取得できる場合もあります。
※広域交付制度は本人・配偶者・直系尊属/卑属のみ対象。兄弟姉妹等は利用できません。
住民票の除票 / 戸籍の附票 故人の最後の住所地の市区町村役場 – 登記簿上の住所と故人の最後の住所を繋げる証明になります。
– 自治体での保存期間(令和元年6月20日から150年に延長、それ以前は5年)が過ぎると取得できなくなる場合があります。
印鑑証明書 各相続人の住所地の市区町村役場 – 遺産分割協議書に押印した実印を証明するために必要です。
– マイナンバーカードがあればコンビニでも取得できます。
固定資産評価証明書 不動産所在地の市区町村役場 – 登録免許税を計算するために必須です。
– 必ず登記申請をする 最新年度 のものを取得してください。

【自分で作成】遺産分割協議書・相続関係説明図・登記申請書

ご自身で作成する書類は、内容の正確さが求められます。
特に遺産分割協議書は、後のトラブルを防ぐためにも慎重に作成する必要があります。

  • 遺産分割協議書
    相続人全員の合意内容を記録した、非常に重要な書類です。
    後々のトラブルを避けるため、以下の項目を正確に記載しましょう。

    1. 被相続人(故人)の情報(氏名、最後の住所、死亡日など)
    2. 誰がどの財産を相続するかの具体的な内容
    3. 不動産は登記簿謄本(登記事項証明書)の通りに正確に記載
    4. 相続人全員が署名し、実印を押印する
    5. 作成した日付
  • 相続関係説明図
    故人と相続人の関係を図にまとめたものです(家系図のようなもの)。
    作成は任意ですが、提出すると戸籍謄本などの原本を返却してもらえる(原本還付)メリットがあります。
    法務局が発行する「法定相続情報証明制度」を利用すると、この図の写しが戸籍一式の代わりになり、さらに手続きが簡素化できます。
    ※法定相続情報は一度作成すれば5年間有効で、金融機関等での相続手続きにも使用できます。
  • 登記申請書
    法務局に対する「不動産の名義を変更してください」という正式な依頼書です。
    様式や記載例は、法務局のウェブサイトからダウンロードできます。
    相続のパターンによって書き方が異なるため、記載例をよく確認して作成しましょう。

不動産相続の費用・税金・期限に関するQ&A

書類の準備と並行して、費用や税金、期限といった現実的な問題も気になるところです。
ここでは、よくある質問をQ&A形式でまとめました。

Q1. 書類の有効期限は?古いものは使えない?

相続手続きで使う書類の有効期限について、多くの方が誤解しがちです。
基本的には、一度取得した内容が変わらない書類に法的な有効期限はありません。
ただし、実務上は注意が必要なケースもあります。

書類の有効期限の考え方 具体例 備考
原則、有効期限なし ・戸籍謄本、除籍謄本
・住民票の除票
・遺産分割協議書
内容が変わらないため、何年前に取得したものでも使用可能です。
実質的な期限や指定がある ・印鑑証明書
・固定資産評価証明書
・相続人の現在の戸籍謄本
・印鑑証明書は金融機関等で「発行後3ヶ月以内」を求められることが多いです(相続登記では法的期限なし)。
・固定資産評価証明書は 最新年度 のものが必要です。
・相続人の戸籍は、故人の 死亡日以降 に取得したものが原則ですが、相続人が故人より後に死亡していないことが確認できれば、死亡日前のものでも可能です。
法律で期限が定められている ・代理権限証明情報
(未成年者の親権者証明など)
官公署作成のものは 発行後3ヶ月以内 と法律で定められています。

Q2. 登記費用は総額いくら?(登録免許税・司法書士報酬の相場)

不動産相続にかかる費用は、大きく「実費」と「専門家への報酬」に分かれます。
自分で手続きを行う場合は、実費のみで済みます。

費用の種類 内容 目安金額
登録免許税 法務局に登記を申請する際に納める税金 不動産の固定資産評価額 × 0.4%
書類取得費用 戸籍謄本や住民票などを役所で取得する際の手数料 数千円 〜 1万円程度(相続人の数による)
司法書士報酬 手続きを司法書士に依頼した場合の報酬 6万円 〜 15万円程度(事案の複雑さによる)

例えば、固定資産評価額が2,000万円の土地と家を相続する場合、登録免許税は8万円(2,000万円 × 0.4%)となります。

Q3. 相続税はかかる?申告に必要な書類は?

「不動産を相続すると必ず相続税がかかる」と思われがちですが、実際にはほとんどの場合、相続税はかかりません。
相続税には「基礎控除」という非課税枠があり、遺産総額がこの範囲内であれば申告も納税も不要です。

  • 相続税の基礎控除額 = 3,000万円 + (600万円 × 法定相続人の数)

例えば、相続人が配偶者と子供2人の合計3人なら、基礎控除額は4,800万円(3,000万円 + 600万円 × 3人)となります。
遺産総額がこれを下回れば、相続税の心配はありません。
もし基礎控除額を超える場合は、相続開始を知った日の翌日から10ヶ月以内に税務署へ申告が必要です。

相続登記は自分でできる?専門家への依頼を検討すべきケースとは

ここまで解説してきた通り、書類を正しく準備すれば、相続登記を自分で行うことは十分に可能です。
しかし、状況によっては専門家である司法書士に依頼した方が、結果的に時間と労力を節約でき、スムーズに進むケースもあります。
ご自身の状況と照らし合わせて、最適な方法を検討しましょう。

自分で手続きする場合 専門家に依頼する場合
メリット 費用を大幅に節約できる ・時間と手間が省ける
・正確でスピーディーに進む
・精神的な負担が軽い
デメリット ・時間と手間がかかる
・書類の不備でやり直しになるリスク
・平日に役所や法務局へ行く必要がある
費用がかかる

特に、以下のようなケースに当てはまる場合は、専門家への相談を強くお勧めします。

  • 相続人が多い、または連絡が取りにくい人がいる
  • 故人の戸籍謄本が全国各地にあり、集めるのが大変
  • 相続人同士で意見がまとまらず、揉める可能性がある
  • 仕事が忙しく、平日に手続きの時間が取れない
  • 相続財産の種類が多い、または負債(借金)があるか分からない

まとめ:手続きに不安があれば専門家へ。福岡・佐賀ならハウスマーケットにご相談を

不動産相続の手続きは、2024年4月1日から義務化され、誰もが必ず行わなければならない重要な手続きとなりました。
この記事でご紹介したステップとチェックリストを参考にすれば、必要な書類を一つひとつ着実に揃え、ご自身で手続きを進めることも可能です。
まずは全体像を把握し、ご自身のケースに必要な書類を確認することから始めてみてください。

しかし、手続きを進める中で少しでも不安を感じたり、ご自身のケースが複雑で難しいと感じたりした場合は、決して一人で抱え込まないでください。
司法書士などの専門家は、あなたの頼れるパートナーです。
費用はかかりますが、それ以上に時間的・精神的な負担を大きく軽減し、確実な手続きを約束してくれます。

もしあなたが福岡県や佐賀県で不動産相続に関するお悩みを抱えていらっしゃるなら、私たちハウスマーケットにぜひご相談ください。
創業50年以上の歴史と累計3,000件を超える取引実績で培ったノウハウを活かし、あなたの状況に最適な解決策をご提案します。
私たちは単なる仲介業者ではなく、お客様の人生に寄り添う「代理人(エージェント)」として、複雑な相続手続きからその後の不動産活用まで、トータルでサポートいたします。

カテゴリ:,