大野城市・春日市・筑紫野市・太宰府市・鳥栖市・三養基郡・糟屋郡の不動産情報 (戸建て・マンション・土地)  株式会社ハウスマーケット

大野城市・春日市・筑紫野市・太宰府市・鳥栖市・三養基郡・糟屋郡の不動産情報

HOUSE Market

MENU

ただいま1973件公開中!

【完全ガイド】空き家になった実家どうする?7つの選択肢と後悔しない判断基準

親との思い出がたくさん詰まった、かけがえのない実家。
しかし、親が亡くなったり高齢者施設に入居したりしたことで、誰も住まない「空き家」になってしまった。
自分は遠方に住んでいて頻繁な管理は難しいし、何から手をつければ良いのか分からない。
固定資産税の通知が届くたびに、見て見ぬふりをしている罪悪感と、将来への漠然とした不安が募るばかり。

もしあなたが今、このような悩みを抱えているなら、この記事はきっとお役に立てます。
この記事では、空き家になった実家をどうすべきか、具体的な選択肢から手続きの流れ、費用や税金の話まで、専門家の視点から網羅的に解説します。

読み終える頃には、あなたの状況に合った最適な解決策が見つかり、具体的な次の一歩を踏み出せるはずです。

【まず確認】空き家になった実家、最初にやるべき3つのこと

いざ実家をどうするか考えようにも、情報が整理できていなければ、適切な判断はできません。
複雑に思える空き家問題ですが、最初の一歩はとてもシンプルです。
まずは以下の3つのステップで、現状を冷静に把握することから始めましょう。

①誰が相続人?実家の資産価値は?現状を正確に把握する

まず、法的な権利関係と、実家の経済的な価値を客観的に知ることが重要です。
誰が相続人で、実家がいくらくらいの価値を持つのかが分からなければ、話し合いも始められません。
以下の書類を手元に準備し、情報を整理してみましょう。

確認事項 確認方法・必要な書類 ポイント
誰が相続人か 親の出生から死亡までの戸籍謄本 兄弟姉妹以外に、認知した子など想定外の相続人がいる可能性も。
家の名義人は誰か 登記事項証明書(登記簿謄本) 法務局で取得。親ではなく祖父母の名義のままになっているケースも。
固定資産税はいくらか 固定資産税・都市計画税納税通知書 毎年4月〜6月頃に市区町村から送付。資産価値の目安になる。
おおよその市場価値 不動産会社の簡易査定 Webサイトから無料で依頼可能。複数の会社に依頼すると相場観が掴める。

②トラブル回避の鍵!家族・親族間で今後の意向を話し合う

空き家問題は、相続人全員の問題です。
一人で抱え込まず、必ず兄弟姉妹や関係する親族と情報を共有し、話し合いの場を持ちましょう。
感情的な対立を避け、円満に解決するためには、初期段階でのコミュニケーションが何よりも大切になります。

話し合いを円滑に進めるためのポイントは以下の通りです。

  • ✓事前に現状把握で得た客観的な資料(査定額など)を共有しておく。
  • ✓それぞれの希望(売りたい、残したいなど)と、その理由を冷静に話し合う。
  • ✓管理にかかる費用や手間を誰がどのように負担するのか、具体的に決める。
  • ✓話し合った内容は記録に残り、後で確認できるようにしておく。

【放置は絶対NG】空き家が招く、取り返しのつかない5つのリスク

「そのうち考えよう」と問題を先延ばしにすることほど、危険なことはありません。
空き家を放置すると、金銭的な負担が増えるだけでなく、様々なトラブルを引き起こす可能性があります。
ここでは、放置がいかに危険かを具体的に解説します。

リスク①:固定資産税が最大6倍に!雪だるま式に増える金銭的負担

空き家を放置する最大のリスクは、税金の負担増です。
通常、住宅が建っている土地は「住宅用地の特例」により、固定資産税が大幅に減額されています。
しかし、管理が不十分で危険な状態だと自治体に判断されると、「特定空家」に指定されてしまいます。

「特定空家」に指定され、自治体から「勧告」を受けると、この特例が適用されなくなり、土地の固定資産税が最大6倍に跳ね上がるのです。

⚠️ 2023年12月の法改正による重要な変更

2023年12月13日の空家等対策特別措置法改正により、「管理不全空家」という新たなカテゴリーが追加されました。これは特定空家等になる前の段階で、適切な管理がされていない空き家を指します。

管理不全空家に対しても市区町村から勧告を受けると、住宅用地特例が除外され、固定資産税が最大6倍に増額されます。つまり、より早い段階から固定資産税増額のリスクが生じるようになりました。

具体的な税額の増加

住宅用地の特例が除外されると、以下のように固定資産税が増加します:

土地の面積 通常の固定資産税 特定空家指定後(勧告を受けた場合) 増加倍率
200㎡まで(小規模住宅用地) 評価額 × 1/6 × 1.4% 評価額 × 1 × 1.4% 最大6倍
200㎡超(一般住宅用地) 評価額 × 1/3 × 1.4% 評価額 × 1 × 1.4% 最大3倍

※重要: 固定資産税の増額は、「特定空家等」または「管理不全空家」に指定されただけでは発生しません。自治体から「勧告」を受けた場合に住宅用地特例が除外され、税額が増加します。

【参考】国土交通省「固定資産税等の住宅用地特例に係る空き家対策上の措置」(PDF)

これに加えて、建物の固定資産税や、遠方からの交通費、最低限の維持管理費もかかり続けます。
放置すればするほど、経済的な負担は雪だるま式に膨らんでいくのです。

リスク②:倒壊・火災・犯罪の温床…ご近所トラブルと資産価値の暴落

金銭的な負担だけでなく、空き家の放置は様々な物理的リスクを生み出します。
これらのリスクは、近隣住民に多大な迷惑をかけるだけでなく、あなたの実家の資産価値を大きく損なう原因にもなります。

リスクの種類 具体的な内容
建物の老朽化・倒壊 適切な管理がされないと急速に劣化。台風や地震で倒壊し、近隣家屋や通行人に被害を与える可能性がある。その場合の損害賠償は所有者の責任です。
火災・放火 人の出入りがないため、放火のターゲットにされやすい。枯れ葉やゴミがたまっていると、延焼のリスクも高まります。
不法侵入・犯罪利用 不審者が住み着いたり、犯罪の拠点として利用されたりするケースがあります。地域の治安悪化の原因にもなります。
景観・衛生問題 庭木が伸び放題になったり、ゴミが不法投棄されたりする。害虫や害獣(ネズミ、ハクビシンなど)が発生し、近隣の生活環境を脅かすことも。

【チャートで診断】あなたに最適な選択肢は?後悔しないための7つの活用・処分法

空き家になった実家をどうするか、選択肢は一つではありません。
あなたの状況や考え方によって、最適な方法は異なります。
以下の簡単な質問に答えて、自分に合った選択肢の方向性を見つけてみましょう。

  1. ✓実家に今後、自分や家族が住む可能性はありますか?
  2. ✓実家を資産として残し、収益を得たいと考えますか?
  3. ✓管理の手間や費用は、できるだけかけたくないですか?
  4. ✓とにかく早く問題を解決し、現金化したいですか?

これらの質問への答えを考えながら、以下の7つの選択肢を詳しく見ていきましょう。

①売却:最も手軽に現金化し、あらゆる負担から解放される

「管理の手間や費用から解放されたい」「早く問題を解決したい」と考える人にとって、最も現実的な選択肢です。
売却には、建物をそのままの状態で売る「古家付き土地」と、建物を解体して「更地」で売る方法があります。
どちらが良いかは、建物の状態や立地によって異なります。

メリット デメリット
・まとまった現金が手に入る。 ・親との思い出の場所がなくなる。
・固定資産税や管理の負担から完全に解放される。 ・すぐに買い手が見つかるとは限らない。
・将来の心配事がなくなる精神的なメリットが大きい。 ・売却時に仲介手数料などの諸費用がかかる。

②賃貸・活用:家賃収入が魅力だが、管理の手間とリスクも

実家を資産として残し、家賃収入を得たい場合に検討する選択肢です。
しかし、安定した収入を得るためには、リフォームなどの初期投資や、入居者募集、トラブル対応といった管理業務が必要になります。
特に「田舎」の物件では、借り手を見つけるのが難しいという現実も直視する必要があります。

メリット デメリット
・実家を残したまま、継続的な収入を得られる可能性がある。 ・リフォーム費用などの初期投資が高額になる場合がある。
・将来、自分たちが住むという選択肢も残せる。 ・空室のリスクがあり、収入が不安定になることも。
・資産として持ち続けることができる。 ・入居者トラブルや家賃滞納のリスクがある。

③解体:土地の活用や売却がしやすくなるが、高額な費用が発生

建物が古すぎてリフォームしても買い手や借り手が見込めない場合、解体して更地にするのも一つの方法です。
更地にすることで土地の買い手が見つかりやすくなったり、駐車場など別の用途で活用しやすくなったりします。
ただし、数百万円単位の解体費用がかかる点には注意が必要です。

メリット デメリット
・老朽化した建物の管理や倒壊のリスクがなくなる。 ・高額な解体費用がかかる。
・土地の買い手が見つかりやすくなることが多い。 ・建物を解体すると固定資産税の優遇がなくなり、税額が上がる。
・駐車場や資材置き場など、土地活用の幅が広がる。 ・解体後の土地の活用法が決まっていないと、税負担だけが増える。

解体費用の目安

解体費用は建物の規模や構造により異なります。30坪の住宅の場合、木造で100~180万円(坪単価3~6万円)鉄骨造で150~330万円(坪単価4~7万円)RC造で180~360万円(坪単価6~9万円)が2024-2025年の相場となっています。立地条件や付帯工事の有無により変動するため、複数の業者から見積もりを取ることをお勧めします。

こんな人におすすめ

  • ✓建物の老朽化が著しく、修繕しても活用見込みがない場合
  • ✓更地にすることで売却できる見込みがある場合
  • ✓解体費用を負担できる資金的余裕がある場合

④維持管理・自己利用:結論は先延ばしできるがコストはかかる

「すぐにどうするか決められない」「将来、自分が戻って住むかもしれない」「思い出の場所だから手放したくない」という場合に選ばれる方法です。
別荘として利用したり、定期的に訪問して管理したりすることで、当面は現状を維持します。
ただし、その間も固定資産税や管理費用はかかり続けることを忘れてはいけません。

メリット デメリット
・大切な実家を手元に残しておくことができる。 ・固定資産税や修繕費、保険料などの維持費がかかり続ける。
・将来の様々な可能性(自己使用、賃貸など)を残せる。 ・定期的な清掃や管理の手間がかかる。
・時間をかけて最善策を考えることができる。 ・放置すれば建物の劣化が進み、資産価値が下がる。

この選択肢を取る場合、自分での管理が難しいなら、月々数千円から依頼できる「空き家管理サービス」の利用も検討しましょう。

⑤譲渡・相続放棄・国庫帰属:とにかく手放したい場合の最終手段

どうしても買い手が見つからず、資産価値がほとんどない物件の場合、手放すための最終手段を検討することになります。
これらの方法は、手続きが複雑であったり、条件が厳しかったりするため、慎重な判断が必要です。

方法 概要 注意点
無償譲渡 親族や知人、あるいは自治体などに無償で譲り渡す。 相手に贈与税がかかる場合がある。引き取り手を見つけるのが難しい。
相続放棄 実家だけでなく、預貯金などプラスの財産も含めて全ての相続権を放棄する。 相続開始を知った時から3ヶ月以内に家庭裁判所への申述が必要。
国庫帰属 相続土地国庫帰属制度」を利用し、一定の要件を満たす土地を国に引き取ってもらう。 建物がある土地は対象外。審査手数料や10年分の管理費相当額の負担金が必要。

プロが明かす「田舎の売れない実家」現実的な3つの対処法

ここまで様々な選択肢を見てきましたが、多くの方が最も頭を悩ませるのが「田舎にあって、買い手も借り手もつきそうにない実家」の扱いです。
一般的な不動産市場では価値が低いとされる物件でも、諦めるのはまだ早いかもしれません。
地域に精通した不動産のプロが実践する、3つの現実的な対処法をご紹介します。

  1. ❶「空き家バンク」を戦略的に活用する
    自治体が運営する「空き家バンク」は、移住希望者と空き家を結びつける制度です。単に登録して待つだけでなく、リフォーム補助金制度とセットでアピールしたり、地域の不動産会社と連携して内覧対応をスムーズにしたりすることで、成約の可能性は高まります。ただし、登録してもすぐに買い手が見つかる保証はないため、他の方法と並行して検討することが重要です。
  2. ❷隣地の所有者に直接売却を打診する
    あなたの実家そのものに価値がなくても、隣地の所有者にとっては「自分の土地を広げる」という大きな価値があるかもしれません。土地が広がることで、建て替えがしやすくなったり、駐車場を確保できたりと、活用の幅が広がります。地域の不動産会社に仲介を依頼し、角が立たないように交渉を進めてもらうのが賢明な方法です。
  3. ❸最終手段としての「不動産買取」を検討する
    一般の買い手を探す「仲介」ではなく、不動産会社に直接物件を買い取ってもらう方法です。市場価格よりは安くなる傾向がありますが、契約が成立すれば即座に現金化でき、売却後の不具合に対する責任(契約不適合責任)も免除されるという大きなメリットがあります。なかなか売れない物件を、早く、確実に手放したい場合の有効な選択肢と言えるでしょう。

思い出の品、仏壇はどうする?「心の整理」の進め方

空き家問題は、単なる不動産の問題ではありません。
そこには、親との思い出が詰まった家財や、ご先祖様を祀ってきた仏壇など、感情的な側面が大きく関わってきます。
物理的な整理と同時に、「心の整理」をどう進めていくかも非常に重要な課題です。

遺品整理を一人で抱え込むと、時間もかかり、精神的にも辛いものです。

  • ✓期限と目標を決める:「次の週末までに1部屋片付ける」など、小さなゴールを設定する。
  • ✓家族で役割分担する:遠方の兄弟とは写真で共有しながら、要・不要を判断する。
  • ✓無理せず専門業者に頼る:時間や人手が足りない場合は、遺品整理の専門業者に相談するのも一つの手です。

また、仏壇の扱いに悩む方も少なくありません。
近年では、お寺に供養をお願いして仏壇を処分する「仏壇じまい(閉眼供養)」を選ぶ家庭も増えています。

仏壇じまいの方法 費用の目安
菩提寺に依頼 3万円〜10万円程度
仏具店に依頼 2万円〜8万円程度
専門業者に依頼 5万円〜20万円程度

大切なのは、家族や親族とよく話し合い、自分たちが納得できる形を見つけることです。

もう一人で悩まない!信頼できる不動産会社の見つけ方と活用術

ここまで見てきたように、空き家問題の解決には、法律、税金、不動産取引など、様々な専門知識が必要です。
すべての手続きを自分一人で行うのは非常に困難であり、途中で挫折してしまう方も少なくありません。
後悔しない最善の選択をするためには、信頼できる不動産の専門家をパートナーにすることが不可欠です。

大手と地域密着型、どちらを選ぶべき?【3つの比較ポイント】

不動産会社には、全国展開する「大手」と、特定のエリアに根差した「地域密着型」があります。
どちらにも良さがありますが、「田舎の空き家」という課題においては、特に以下の点を比較して選ぶことが重要です。

比較ポイント 大手不動産会社 地域密着型不動産会社
情報の質と量 ◯ 全国規模のネットワークとデータが豊富。 ◎ その地域の条例や補助金、将来の開発計画など、Webにない「生きた情報」に精通している。
対応の柔軟性 △ マニュアルに沿った画一的な対応になりがち。 ◎ 複雑な事情にも親身に相談に乗り、地元のネットワークを活かした柔軟な解決策を提案してくれる。
売却活動 ◯ 広告力があり、広範囲の購入希望者にアプローチできる。 ◎ 地元の購入希望者や、隣地所有者など、ピンポイントで有力な買い手を知っている場合がある。

福岡・佐賀の実家ならハウスマーケットが最適な理由【実績とデータが証明】

もし、あなたの実家が福岡県や佐賀県にあるのなら、私たちハウスマーケットにご相談ください。
私たちは、大手不動産会社にはない、地域密着型ならではの強みで、あなたの空き家問題解決を全力でサポートします。

ハウスマーケットの強み 具体的な内容
半世紀以上の圧倒的な実績 1972年創業。福岡・佐賀エリアで累計3,000件以上の売買仲介実績。地域からの信頼が違います。
データに基づく精密査定 20,000件を超える膨大な取引データと、独自の不動産取引システム「CMA」を駆使し、客観的で正確な査定額を算出します。
ワンストップの専門家サポート 専任の「ハウスエージェント」が、不動産売買だけでなく、住宅ローン、リフォーム、税金、保険までトータルでサポート。複数の窓口をたらい回しにされることはありません。
困難な課題への対応力 複雑な事情を抱えたお客様への対応経験も豊富です。大手では断られがちな案件でも、地元の金融機関との長年の信頼関係を活かし、解決の道を探ります。

私たちは、単に家を売買するだけではありません。
お客様の不安に共感し、その不安を解消することを使命としています。
福岡・佐賀の不動産市場を知り尽くしたプロとして、あなたのご家族にとって最善の選択ができるよう、誠心誠意お手伝いします。

まとめ:空き家問題は先延ばしにせず、今日から一歩を踏み出そう

空き家になった実家をどうするか、という問題は、多くの人にとって初めての経験であり、不安に感じるのは当然のことです。
しかし、ここまで読んでいただいたあなたなら、もう漠然とした不安に押しつぶされる必要はありません。
問題を放置すればリスクが増える一方ですが、一つひとつ手順を踏んでいけば、必ず解決の道は見つかります。

まずは、実家の現状を把握し、家族と話し合うことから始めてみてください。
そして、少しでも分からないこと、不安なことがあれば、決して一人で抱え込まず、私たちのような専門家にご相談ください。
あなたのその一歩が、長年の悩みから解放され、すっきりとした未来へと繋がっています。

福岡・佐賀エリアで不動産売却をお考えの方は、ハウスマーケットが全力でサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ

タグ