大野城市・春日市・筑紫野市・太宰府市・鳥栖市・三養基郡・糟屋郡の不動産情報 (戸建て・マンション・土地)  株式会社ハウスマーケット

大野城市・春日市・筑紫野市・太宰府市・鳥栖市・三養基郡・糟屋郡の不動産情報

HOUSE Market

MENU

ただいま1983件公開中!

2025.10.09

【2025年版】福岡で子育てしやすい街ランキングTOP5!移住で失敗しない選び方を地域密着のプロが徹底解説

「夫の転勤やUターンを機に、福岡への移住を考えているけれど、土地勘がなくてどこに住めばいいか分からない…」
「共働きだから、保育園の入りやすさや通勤の便利さは譲れない。」
「知らない土地での子育て、経済的なサポートや地域に馴染めるかどうかが心配…」

福岡への移住を検討中の子育て世帯の多くが、このような期待と不安を抱えています。
インターネットで情報を集めても、断片的な情報ばかりで、どの街が自分たち家族に本当に合っているのか判断するのは難しいですよね。

この記事では、客観的なデータと地域に根差した情報をもとに、福岡で本当に子育てしやすい街をランキング形式でご紹介します。
さらに、後悔しないためのエリア選びのチェックポイントや、知っておくと絶対にお得な子育て支援制度まで、移住に関するあらゆる不安を解消する情報を詰め込みました。
福岡で数多くの子育てファミリーの住まい探しをお手伝いしてきたプロの視点から、徹底解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

記事の目次

  1. 1
    そもそもなぜ福岡は子育て世帯に選ばれるの?3つの大きな理由

  2. 2
    後悔しない!福岡で子育てしやすい街を選ぶ5つのチェックポイント

  3. 3
    【地域密着のプロが厳選】福岡県・子育てしやすい街おすすめランキングTOP5

  4. 4
    知っておくと絶対お得!福岡の主な子育て支援制度を目的別に解説

  5. 5
    福岡移住・子育てのリアルQ&A|先輩ママ・パパの疑問に答えます
  6. 6
    まとめ:家族にぴったりの街を見つけて、福岡での新生活を始めよう

そもそもなぜ福岡は子育て世帯に選ばれるの?3つの大きな理由

ランキングの前に、そもそもなぜこれほどまでに福岡が「子育てしやすい」と評価されるのか、その大きな理由を3つのポイントから見ていきましょう。
これらの理由を知ることで、福岡での生活がより具体的にイメージできるようになります。

理由1:都市機能と豊かな自然が共存する絶妙な「コンパクトシティ」

福岡市の最大の魅力は、「コンパクトシティ」であることです。
これは、都心部から空港、港、そして住宅街までの距離が非常に近く、生活に必要な機能がぎゅっと凝縮されていることを意味します。
例えば、天神や博多といった中心部から地下鉄で15分も移動すれば、閑静な住宅街が広がっています。
この職住近接の環境は、通勤時間を大幅に短縮し、家族と過ごすかけがえのない時間を増やしてくれます。

さらに、週末には少し足を伸ばして、海の中道海浜公園でピクニックをしたり、糸島で海水浴を楽しんだりと、気軽に自然と触れ合えるのも大きな魅力です。
仕事とプライベート、都市の利便性と自然の中での癒やし。
その両方を高いレベルで実現できるのが、福岡という街なのです。

理由2:転勤族も安心!温かい地域コミュニティと良好な治安

知らない土地での子育てで一番不安なのが、地域に馴染めるかどうかではないでしょうか。
福岡は、昔からの地元住民と新しい移住者がうまく融合している街です。
特に福岡市やその周辺は転勤族が多く、「お互いさま」という温かい雰囲気があります。

地域のお祭りや「子どもプラザ」などの支援施設も充実しており、親も子も自然にコミュニティに参加できる機会が豊富です。
また、福岡県は比較的治安が良いことでも知られており、安心して子どもを育てられる環境が整っています。

理由3:他の大都市圏より生活費が抑えられる経済的メリット

都会的な生活を楽しみながらも、生活コストを抑えられるのが福岡の大きな強みです。
特に家賃は、東京23区と比較すると同じような条件でも半分から3分の2程度に収まることも珍しくありません。
また、玄界灘で獲れる新鮮な魚介類や、糸島産の野菜など、新鮮で美味しい食材が手頃な価格で手に入るため、日々の食費も抑えられます。

この経済的なゆとりは、子どもの習い事や家族旅行など、生活の質を高めるための投資に回すことができます。
賢く暮らせることも、福岡が子育て世帯に選ばれる大きな理由の一つです。

後悔しない!福岡で子育てしやすい街を選ぶ5つのチェックポイント

福岡の魅力は分かったけれど、具体的にどんな基準でエリアを選べばいいの?という疑問にお答えします。
移住後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しないために、以下の5つのポイントをぜひチェックしてください。
この基準を知っておけば、この後のランキングも、より自分たちの家族に当てはめて見ることができます。

① 自治体独自の子育て支援・補助金は手厚いか

子育て支援制度は国が定めたものが基本ですが、実は自治体によって独自の上乗せ支援があるかどうかが大きく異なります。
例えば、子ども医療費助成の対象年齢や自己負担額、独自の給付金やサービスなどは、市区町村の財政状況や子育てへの力の入れ具合によって様々です。
気になるエリアが見つかったら、必ずその市区町村の公式ホームページで「子育て支援」のページを確認しましょう。

② 保育園・学童の入りやすさと教育環境

共働き夫婦にとって、保育園や学童保育の入りやすさは死活問題です。
2025年4月時点で福岡県全体の待機児童数は29人まで減少し、全国的に見ても非常に入園しやすいエリアです。
特に福岡市は実質的に待機児童ゼロを維持しており、新規入園決定率も高い水準を保っています。
ただし、単純に入れるだけでなく、延長保育の有無や病児保育施設との連携などもチェックしておくと安心です。
小学校に上がるお子さんがいる場合は、学校区の評判や、転校生が馴染みやすい雰囲気かどうかも、可能であれば調べておきたいポイントです。

③ 共働きに必須!職場へのアクセスと買い物環境

夫婦それぞれの職場への通勤時間は、毎日の生活の質を大きく左右します。
主要駅である博多駅や天神駅へのアクセス時間を、電車やバスの路線図を見ながらシミュレーションしてみましょう。
また、仕事帰りに立ち寄れるスーパーや、週末に家族で買い物できる商業施設が近くにあるかどうかも、日々の暮らしの利便性に直結します。
車を持つ予定があるかどうかも含めて検討することが大切です。

④ 公園の多さや小児科など医療機関の充実度

子どもがのびのびと遊べる公園が近くにあると、毎日の生活が豊かになります。
小さな公園だけでなく、少し足を伸ばせば行ける大きな公園があるかどうかもチェックしてみましょう。
また、いざという時に頼りになる小児科や、夜間・休日でも対応してくれる救急病院がエリア内にあるかどうかも、親にとっては非常に重要な安心材料です。

⑤ 転勤族コミュニティや地域の雰囲気

データだけでは分からない「地域の空気感」も、実はとても大切です。
転勤族が多く住むエリアは、新しく来た人を温かく迎え入れる雰囲気があり、情報交換もしやすいため、馴染みやすい傾向があります。
地域のイベントや子育て支援センターの様子をSNSなどで覗いてみたり、実際に街を歩いてみたりすることで、自分たち家族に合うかどうかを感じ取ることができます。

【地域密着のプロが厳選】福岡県・子育てしやすい街おすすめランキングTOP5

それでは、いよいよランキングの発表です。
先ほどご紹介した5つのチェックポイントを総合的に評価し、福岡の不動産事情に精通したプロが厳選しました。
各エリアの特徴をまとめた比較表も参考に、自分たちの理想の暮らしをイメージしてみてください。

順位 エリア名 総合評価 アクセス 子育て支援 教育環境 特徴
🥇 1位 福岡市早良区
(西新・藤崎)
★★★★★ 教育レベルが高く、利便性と落ち着いた環境を両立した文教地区。
🥈 2位 春日市 ★★★★★ 市全体で子育てを応援。コミュニティが活発で治安が良い。
🥉 3位 大野城市 ★★★★☆ 交通の便が抜群。商業施設と自然公園が充実したベッドタウン。
4位 福岡市西区
(姪浜)
★★★★☆ 自然豊かで都心へのアクセスも良好。新興住宅地で同世代が多い。
5位 筑紫野市 ★★★☆☆ 落ち着いた環境と商業施設の利便性。比較的地価が手頃。

第1位:福岡市早良区(西新・藤崎エリア)- 教育熱心な家庭に絶大な人気を誇る文教地区

福岡市内で「子育てしやすい街」として常に名前が挙がるのが、早良区の西新・藤崎エリアです。
県内トップクラスの進学校があり、周辺には学習塾や習い事の教室が数多く集まる、まさに「文教地区」として知られています。
教育熱心な家庭が多く、子育てに関する情報交換も活発なため、高い教育環境を求めるファミリーには最適な場所と言えるでしょう。

地下鉄空港線が利用でき、天神まで約10分というアクセスの良さも魅力です。
西新商店街は活気にあふれ、日々の買い物にも困りません。
また、福岡タワーやシーサイドももち海浜公園も近く、子どもが遊べる場所も充実しています。

第2位:春日市 – コミュニティ重視で市全体が子育てを応援する街

福岡市の南に隣接する春日市は、全国に先駆けてコミュニティ・スクールを導入した街として有名です。
学校・家庭・地域が一体となって子どもを育てるという文化が根付いており、市を挙げた子育て支援への熱意が感じられます。
広大な敷地を誇る春日公園をはじめ、大小さまざまな公園が点在し、子どもがのびのびと遊べる環境が整っています。

治安の良さも県内トップクラスで、安心して子育てができると評判です。
JRと西鉄の両線が利用でき、博多駅へのアクセスも良好。
地域とのつながりを大切にしながら、穏やかな環境で子育てをしたいファミリーにおすすめです。

第3位:大野城市 – 交通の要衝でアクティブな家族にぴったりのベッドタウン

JR鹿児島本線と西鉄天神大牟田線という2つの主要路線が通り、九州自動車道のインターチェンジもある大野城市は、福岡県内でも屈指の交通の要衝です。
夫婦で勤務地が異なる場合や、車での移動が多いアクティブな家族にとって、この交通利便性の高さは大きなメリットになります。

イオンモール大野城などの大型商業施設があり、買い物にも非常に便利です。
一方で、大野城いこいの森中央公園など自然豊かなスポットも多く、都市の利便性と自然環境のバランスが取れています。
2025年10月から新制度開始により、未就園児が保育園を定期的に利用できるようになるなど、子育て支援にも積極的に取り組んでいます。

第4位:福岡市西区(姪浜エリア)- 海と緑に囲まれ、都市の利便性も享受

都心へのアクセスと豊かな自然環境、その両方を享受したいなら西区の姪浜エリアがおすすめです。
地下鉄空港線の始発駅なので、天神や博多まで座って通勤できる可能性が高いのが嬉しいポイントです。
海に近く、週末にはマリナタウン海浜公園や小戸公園で潮風を感じながら過ごせます。

駅周辺は再開発が進み、新しいマンションや商業施設が続々と誕生しています。
そのため、同世代の子育てファミリーが多く、新しいコミュニティに溶け込みやすいというメリットもあります。
都会の便利さも自然の中でのびのびとした子育ても諦めたくない、という家族にぴったりのエリアです。

第5位:筑紫野市 – 落ち着いた環境と将来性で選ぶ南の玄関口

福岡市の南側に位置する筑紫野市は、二日市温泉で知られる落ち着いた街です。
JRと西鉄の駅があり、福岡市と久留米市の両方へのアクセスが良好なベッドタウンとして発展してきました。
近年、大型商業施設のイオンモール筑紫野などがオープンし、生活の利便性が飛躍的に向上しています。

他の人気エリアと比較すると、住宅価格や家賃が手頃なのも大きな魅力です。
コストを抑えながら、ゆとりのある住環境と生活利便性を手に入れたいと考えるファミリーにとって、有力な選択肢となるでしょう。

知っておくと絶対お得!福岡の主な子育て支援制度を目的別に解説

エリア選びと並行して知っておきたいのが、経済的な負担を軽くしてくれる子育て支援制度です。
福岡県や福岡市は全国的に見ても手厚いサポートが充実しています。
ここでは、特に知っておきたい主要な制度を「医療費」「住まい」「保育・預かり」の3つの目的別に分かりやすく解説します。

目的 制度名 主な内容
医療費 子ども医療費助成制度 18歳年度末まで、通院は月500円上限(3歳未満無料)、入院は無料。
住まい 子育て世帯住替え助成事業(福岡市) 市外からの転入や市内での住み替えにかかる費用(引越代、礼金等)を最大25万円助成
福岡県こどもリノベ補助金 子育て世帯が中古住宅をリノベーションする際の費用を最大50万円補助。
保育・預かり 第2子以降の保育料無償化(福岡市) 所得制限なしで、0〜2歳児クラスの第2子以降の保育料が無料。
産前産後ヘルパー派遣事業 妊娠中から産後1年未満の家庭にヘルパーを派遣(1回500円〜)。家事や育児をサポート。
病児・病後児保育事業 子どもが病気の際に、専用施設で一時的に預かってくれるサービス。
子どもプラザ 乳幼児と保護者が自由に利用できる交流・相談の場。市内各区に設置。

【医療費】18歳まで安心!全国トップクラスの「子ども医療費助成制度」

🏥 2024年1月から大幅拡充継続中!
福岡市の子ども医療費助成制度は、2024年1月から対象年齢が18歳年度末まで拡大され、2025年10月現在も継続実施されています。
全国の政令指定都市の中でもトップクラスの手厚さを誇ります。

市内に住む健康保険加入者の子どもを対象に、18歳になる年度の末まで医療費が助成されます。
通院の場合、自己負担は1つの医療機関あたり月500円が上限(3歳未満は無料)、入院の場合は無料です。
子どもの急な発熱や怪我はつきものですが、この制度があることで、医療費を気にすることなく安心して病院にかかることができます。

【住まい】移住・住み替えを強力にサポートする各種補助金

🏠 2025年度も継続実施中!
福岡市では、子育て世帯の移住・定住を促すため、住宅に関する手厚い補助金を用意しています。
2026年2月28日まで申請受付で継続実施中です。

「子育て世帯住替え助成事業」の詳細:

  • 基本額: 15万円
  • 加算①: 子どもが2人以上いる世帯は5万円追加
  • 加算②: 親と同居・近居する場合はさらに5万円追加
  • 最大助成額: 25万円
  • 申請期限: 引っ越し日から5か月以内

また、福岡県が実施する「こどもリノベ補助金」は、子育てしやすい環境を整えるために中古住宅をリノベーションする際の費用を補助してくれます。

【保育・預かり】共働き夫婦の「困った!」を支える多様なサービス

👶 2023年4月から大幅拡充継続中!
福岡市は、第2子以降の保育料を所得制限なしで無償化するなど、経済的支援に力を入れています。
2025年10月現在も継続実施中です。

充実の保育・預かりサービス:

  • 第2子以降保育料無償化: 0〜2歳児クラスの第2子以降が対象(所得制限なし)
  • 産前産後ヘルパー派遣: 家事や育児を1回500円〜でサポート
  • 病児・病後児保育: 子どもが体調不良時に専用施設で預かり
  • 子どもプラザ: 市内各区に設置された親子交流・相談拠点

これらのサービスは、共働き夫婦の強い味方です。
また、市内各区にある「子どもプラザ」は、親子の交流や育児相談ができる拠点で、孤立しがちな育児の悩みを共有できる大切な場所となっています。

福岡移住・子育てのリアルQ&A|先輩ママ・パパの疑問に答えます

制度やデータだけでは分からない、リアルな疑問や不安にお答えします。
実際に移住してきた先輩ファミリーからよく寄せられる質問をまとめました。

Q1. 保育園には本当に入りやすいの?「保活」のコツは?

A1. 福岡県全体で2025年4月の待機児童数は29人まで減少し、福岡市は実質的に待機児童ゼロを維持するなど、全国的にも非常に入園しやすいエリアです。

ただし、人気園はやはり激戦区。コツは以下の通りです:

  • 早めの情報収集: 申込み6か月前から準備開始
  • 複数園見学: 第5希望、第6希望まで幅広く検討
  • 市役所相談: 保育課で最新の空き状況とアドバイスを取得
  • 点数対策: 勤務時間や通勤距離等の加点要素を確認

Q2. 土地勘がないのですが、どうやってエリアを絞ればいい?

A2. まずは夫婦の勤務先へのアクセスを最優先に考えましょう:

ステップ1: 利用する沿線を絞り込み(JR、西鉄、地下鉄)
ステップ2: 家族の軸を決定(教育環境重視 vs 自然環境重視 vs 利便性重視)
ステップ3: 候補エリアの実地見学

この記事のランキングを参考に、週末を利用して実際に候補の街を訪れてみるのが一番確実です。

Q3. 転校する子どもが馴染めるか心配です…

A3. 福岡市や春日市、大野城市などは転勤族が多いため、学校側も転校生の受け入れに慣れています:

  • 学校のサポート: 転校生紹介会、係の児童による学校案内
  • 地域活動参加: スポーツ少年団や習い事での友達づくり
  • 保護者同士の交流: PTA活動や地域イベントでの情報共有

転勤族が多いエリアでは「お互いさま」の雰囲気があり、新しい家族を温かく迎え入れる文化が根付いています。

まとめ:家族にぴったりの街を見つけて、福岡での新生活を始めよう

福岡県、特に福岡市とその周辺エリアは、都市の利便性と豊かな自然、手厚い子育て支援、そして温かい地域コミュニティが一体となった、子育て世帯にとって非常に魅力的な場所です。

今回はランキング形式で5つのエリアをご紹介しましたが、どの街にもそれぞれの良さがあります。
大切なのは、この記事でご紹介した「5つのチェックポイント」を参考に、自分たち家族がどんな暮らしをしたいのか、何を大切にしたいのかを明確にすることです。

あなたの家族にぴったりの街は?

  • 教育環境を最優先するなら → 早良区
  • 地域とのつながりを重視するなら → 春日市
  • 交通の便とアクティブな休日を求めるなら → 大野城市
  • 自然と都会のいいとこ取りをしたいなら → 西区
  • コストと落ち着きを両立したいなら → 筑紫野市

この情報を参考に、ぜひご家族にぴったりの街を見つけてください。
福岡での新しい生活が、笑顔あふれる素晴らしいものになることを心から願っています。

福岡南部エリアの住宅購入ならハウスマーケットへ

株式会社ハウスマーケットでは、専属エージェントがお客様の想いや希望を丁寧に伺い、豊富な物件情報と地元の知識で最適なご提案をいたします。
お子様の成長段階に合わせた学区選びから、通勤・通学の利便性まで総合的に考慮し、ご家族が安心して笑顔で暮らせる住まいとのご縁をつなぎます。

物件案内から契約、資金計画まで寄り添ってサポートし、無理のない返済プランや銀行選びもお手伝いします。
近隣環境や将来性もしっかり調査し、長く愛される住まい選びをお手伝いいたします。
どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

対応エリア: 大野城市・春日市・筑紫野市・太宰府市・糟屋郡・鳥栖市・三養基郡