目次
新築駐車場に必要な広さの目安
車のサイズを把握する
駐車場の広さを決める前に、まず車のサイズを正確に把握しましょう。
サイズの確認方法
- 車検証の「全長」「全幅」「全高」欄で確認
- 購入予定車は「主要諸元表」やメーカーWebサイトで確認
車種別平均サイズ(道路運送車両法基準)
車種 | 全長 | 全幅 | 全高 |
---|---|---|---|
軽自動車 | 3.4m以下 | 1.48m以下 | 2.0m以下 |
小型車(5ナンバー) | 4.7m以下 | 1.7m以下 | 2.0m以下 |
中型車(3ナンバー) | 4.8m前後 | 1.8m前後 | 1.5m前後 |
大型ミニバン | 4.9m前後 | 1.8m前後 | 1.9m前後 |
駐車場に必要なスペース
車のサイズだけでなく、乗り降りや車の出し入れに必要なスペースも考慮する必要があります。
基本的な余裕スペース
- 乗り降り用:両サイドに各60cm以上
- 前後の余裕:前後に各60cm以上
車種別推奨駐車場サイズ
車種 | 必要な幅 | 必要な奥行 | 面積(坪) |
---|---|---|---|
軽自動車 | 2.1m | 4.0m | 約2.5坪 |
小型車 | 2.3m | 5.3m | 約3.7坪 |
中型車 | 2.5m | 5.4m | 約4.1坪 |
大型ミニバン | 2.5m | 5.5m | 約4.2坪 |
ゆとりのある駐車場サイズ
- 幅:3.0m
- 奥行:6.0m
- 面積:約5.4坪
このサイズなら、大型車でも余裕を持って駐車でき、荷物の出し入れも快適に行えます。
駐車場設計時の注意点
複数台・来客用スペースの確保
2台駐車の場合
- 並列駐車:幅5.0〜5.5m × 奥行5.0〜6.0m
- 縦列駐車:幅2.5〜3.0m × 奥行10.0〜11.0m
庭やアプローチを隣接配置することで、必要時に臨時駐車スペースとして活用可能です。
カーポート設置時の考慮点
標準的なカーポートサイズ
- 1台用:幅3.0m × 奥行5.0〜6.0m
- 2台用:幅5.4〜6.0m × 奥行5.0〜6.0m
- 高さ:標準2.3m、最大3.0m
設置時の注意点
- 柱設置用のスペースが追加で必要
- 車のハッチバック開閉を考慮した高さ設定
- 将来の車種変更を見据えた余裕設計
車の停め方による設計の違い
直角駐車
- メリット:出し入れしやすい
- デメリット:奥行が必要、道路幅により間口の調整が必要
並列駐車
- メリット:奥行を抑えられる
- デメリット:切り返しが必要な場合がある
並列駐車設計のポイント
- 駐車スペース幅:最低2.5m、理想3.0m
- 奥行:車両全長+1.0m以上
- 車間スペース:0.5〜1.0m
- 道路との位置関係を考慮した間口設計
住居スペースとのバランス
駐車場を広くしすぎると住宅が狭くなるため、バランスが重要です。
インナーガレージという選択肢
1階を駐車スペースにする方法もありますが、以下の点を考慮する必要があります:
●建築費用の増加
●間取りの制限
●構造強度の問題
●3階建て対応の可否
費用面での考慮事項
駐車場の整備費用は外構工事に含まれ、使用する素材やデザインによって大きく変わります。
主な選択肢
コンクリート:耐久性高、費用高
アスファルト:コスト抑制可能
砂利:最も安価
芝生・緑化:環境配慮型
土地の形状や既存の状況によっても費用が変動するため、事前の現地確認が重要です。
駐車場設計成功のポイント
新築の駐車場づくりで大事にしたいポイントをチェックしてみましょう:
- 将来の車種変更を想定:現在の車だけでなく、ライフスタイルの変化を考慮
- 十分な余裕スペース確保:最低限ではなく、使いやすさを重視
- 道路との関係性:間口の広さと道路幅のバランス
- 住宅スペースとの調和:全体のバランスを考慮した設計
まとめ
適切な駐車場の広さは車種によって異なりますが、中型車1台なら約4〜5坪のスペースが目安です。
ただし、車の停め方、台数、道路との関係によって必要な広さは変わります。
将来の変化も考慮しながら、予算と住宅スペースのバランスを取った使いやすい駐車場を設計しましょう。成功する駐車場設計には、適切なサイズ設定、将来への配慮、そして信頼できる専門家との連携が重要です。これらの要素を押さえることで、長期にわたって満足できる住環境が実現できるでしょう。