大野城市・春日市・筑紫野市・太宰府市・鳥栖市・三養基郡・糟屋郡の不動産情報 (戸建て・マンション・土地)  株式会社ハウスマーケット

大野城市・春日市・筑紫野市・太宰府市・鳥栖市・三養基郡・糟屋郡の不動産情報

HOUSE Market

MENU

ただいま1973件公開中!

【2026年入居】住宅ローン控除はなくなる?専門家が制度改正の行方と今すぐできる対策を徹底解説

「注文住宅の工期が延びて、入居が2026年になりそう…」
「もしかして、住宅ローン控除が受けられなくなるの?」

マイホームの計画を進める中で、このような不安を感じていませんか。

毎年のように制度が変わる住宅ローン控除。
特に「2026年以降は制度がなくなるかもしれない」という噂を聞き、大切な資金計画が狂ってしまうのではないかと心配になるのは当然です。

この記事では、不動産の専門家が最新情報と過去の傾向を基に、2026年以降の住宅ローン控除がどうなるのかを徹底解説します。

この記事を読めば、以下の3点が明確になり、安心して家づくりを進められるようになります。

  • 1. 2026年以降の制度に関する最新動向と専門家の予測
  • 2. 制度変更によって、あなたの家計にどのくらい影響が出るのか
  • 3. 不安な今だからこそ、何をすべきか

制度の不確実性に振り回されることなく、賢くお得に理想のマイホームを実現するための一歩を、ここから踏み出しましょう。

⚠️ 2026年以降の制度について

2025年11月現在、2026年以降の住宅ローン控除に関する公式発表はありません。

2026年以降の制度は、2025年12月に公表予定の「令和8年度税制改正大綱」で方向性が示される見込みです。

本記事の「2026年以降の予想」は、過去の税制改正の傾向および国土交通省の税制改正要望(2025年8月公表)に基づく専門家の見解です。最新情報は必ず政府公式発表をご確認ください。

結論:2026年以降、住宅ローン控除が完全になくなる可能性は低い

多くの方が心配されている「住宅ローン控除の廃止」ですが、結論から言うと、その可能性は極めて低いと考えられます。

半世紀以上も続いてきたこの制度は、個人の住宅取得を支えるだけでなく、建設業界や日本経済全体にとっても重要な役割を担っているからです。

ただし、これまでと全く同じ内容で延長されるわけではなく、「延長しつつも、内容は一部縮小される」というのが最も現実的なシナリオでしょう。

なぜ?制度が延長されると考えられる2つの根拠

制度が完全になくならないと予測できるのには、明確な根拠があります。

  1. 1. 過去数十年にわたる延長の実績
    住宅ローン控除は、これまでも何度も期限を迎えながら、その時々の経済状況や社会情勢に合わせて内容を見直し、延長されてきました。
    例えば、現行制度も当初は2021年に終了予定でしたが、延長されています。
    このように、住宅取得を支援するという制度の根幹は、国の重要政策として位置づけられています。
  2. 2. 政府(国土交通省)が延長を強く要望している
    例年、各省庁は次の年度の税制改正に関する要望を提出します。
    国土交通省は令和8年度(2026年度)の税制改正要望の中で、住宅ローン控除の延長を明確に盛り込んでいます。
    これは、国としても住宅市場の安定化が重要課題であることの表れです。

ただし注意!「延長+縮小」が最も有力なシナリオ

「制度が続くなら安心」と考えるのは少し早いかもしれません。

過去の改正を見ると、控除率が1%から0.7%に引き下げられたり、所得要件が厳しくなったりと、少しずつ内容は見直されてきました。

国の財政状況などを考えると、今後も借入限度額や控除率が段階的に引き下げられる「縮小」の流れは続くと考えるのが自然です。
そのため、現行制度と全く同じ恩恵が受けられるとは限らない、という点は心に留めておく必要があります。

まずは基本から!現行(2024・2025年入居)の住宅ローン控除をおさらい

2026年以降の変化を正しく理解するために、まずは比較対象となる今の制度について、基本をしっかり確認しておきましょう。

住宅ローン控除とは、年末時点のローン残高の0.7%を、所得税や住民税から最大13年間(中古住宅は10年間)にわたって差し引くことができる制度です。

【図解】住宅ローン控除の仕組みとメリット早わかり表

控除額の上限は、購入する住宅の「省エネ性能」によって細かく分かれています。
性能が高い住宅ほど、より多くの税金が戻ってくる仕組みです。

住宅の種類 借入限度額(一般世帯) 借入限度額(子育て・若者夫婦世帯) 控除期間 最大控除額(年間) 最大控除額(総額)
長期優良住宅・低炭素住宅 4,500万円 5,000万円 13年間 約35万円 約455万円
ZEH水準省エネ住宅 3,500万円 4,500万円 13年間 約31.5万円 約409.5万円
省エネ基準適合住宅 3,000万円 4,000万円 13年間 約28万円 約364万円
その他の住宅 0円※ 0円※
中古住宅(長期・ZEH等) 3,000万円 3,000万円 10年間 21万円 210万円
中古住宅(その他) 2,000万円 2,000万円 10年間 14万円 140万円

※2023年までに建築確認を受けた場合は2,000万円が限度額となりますが、2024年以降は原則対象外です。

【子育て世帯必見】最大5,000万円!手厚い優遇措置を使いこなそう

上の表を見てわかる通り、現行制度では「子育て世帯」や「若者夫婦世帯」への優遇措置が大きな特徴です。

  • 対象: 19歳未満の子どもがいる、または夫婦のいずれかが40歳未満の世帯
  • メリット: 一般世帯に比べて借入限度額が500万円~1,000万円上乗せされる

この優遇措置は、国の少子化対策の一環でもあります。
これからお子様を迎えるご家庭や、現在子育て中のご家庭にとっては、非常に大きなメリットと言えるでしょう。

注意!2024年以降は「省エネ住宅」が基本ルールに

もう一つ、現行制度で非常に重要なポイントがあります。
それは、2024年以降に新築される住宅は、一定の「省エネ基準」を満たしていないと、原則として住宅ローン控除の対象外になるという点です。

これは、国が環境に配慮した住宅を普及させようとしている強い意志の表れです。
この「省エネ性能を重視する」という流れは、2026年以降の制度を考える上で、最も重要な伏線となります。

【本題】2026年以降の住宅ローン控除はどう変わる?3つの変更点を専門家が予測

それでは、この記事の核心である2026年以降の制度変更について、専門家の視点から予測します。
これはあくまで現時点での予測ですが、国の政策方針や過去の経緯から、以下の3点が大きな論点となる可能性が高いです。

予測①:省エネ性能の要件はさらに厳格化される

最も確実視されているのが、省エネ性能要件のさらなる厳格化です。
2025年からはすべての新築住宅に省エネ基準への適合が義務化されます。

そのため、2026年以降の住宅ローン控除では、現行の「省エネ基準適合」が最低ラインとなり、より性能の高い「ZEH水準」などが優遇の基本条件となる可能性があります。
これからの家づくりでは、省エネ性能がこれまで以上に重要な判断基準になります。

予測②:借入限度額や控除率は段階的に縮小か

多くの方が最も懸念しているのが、金銭的なメリットの縮小でしょう。
国の財政状況を考えると、現在の借入限度額が一律で引き下げられたり、控除率が0.7%からさらに引き下げられたりする可能性は十分に考えられます。

例えば、長期優良住宅の限度額が4,500万円から4,000万円に、ZEH水準が3,500万円から3,000万円になる、といった段階的な見直しが現実的です。

予測③:子育て支援策としての優遇は継続の可能性大

一方で、明るい材料もあります。
国の最重要課題である少子化対策の流れを汲み、子育て世帯や若者夫婦世帯への優遇措置は、形を変えつつも継続される可能性が高いと予測されます。

借入限度額の縮小が行われる中でも、子育て世帯だけは現行水準を維持する、といった形での支援が考えられます。
これは、住宅購入を検討している若い世代にとっては、心強い後押しとなるでしょう。

もし制度が変わったら?入居年で見る控除額シミュレーション

制度の変更が、実際の家計にどれほどのインパクトを与えるのでしょうか。
入居日がわずかに違うだけで、総返済額に大きな差が生まれる可能性があります。
ここでは、具体的なモデルケースでその差額をシミュレーションしてみましょう。

【シミュレーション条件】

  • 家族構成: 子育て世帯(夫35歳、妻32歳、子1人)
  • 年収: 800万円
  • 住宅ローン: 借入額4,500万円、金利0.5%、35年返済
  • 住宅性能: 長期優良住宅

ケース1:2025年12月に入居できた場合(現行制度)

現行制度が適用されるため、子育て世帯向けの借入限度額5,000万円の枠が使えます。

項目 金額
適用される借入限度額 5,000万円
1年あたりの最大控除額 31.5万円(4,500万円 × 0.7%)
13年間の最大控除額合計 約409.5万円

※このシミュレーションは2024-2025年の現行制度に基づいています。2026年以降の制度が変更された場合、控除額も変動する可能性があります。

ケース2:2026年1月入居で制度が縮小された場合(予測)

仮に、子育て世帯の優遇は維持されるものの、借入限度額が一律500万円引き下げられたと仮定します。

項目 金額
適用される借入限度額(予測) 4,500万円
1年あたりの最大控除額 31.5万円(4,500万円 × 0.7%)
13年間の最大控除額合計 約409.5万円

※このシミュレーションは2026年以降の制度が一部縮小されたと仮定した予測に基づいています。実際の制度は2025年12月の税制改正大綱で発表されます。

このケースでは、もともとの借入額が4,500万円なので、限度額が下がっても影響はありませんでした。
しかし、もし借入額が5,000万円だった場合、控除額は大きく変わってきます。

ケース3:万が一、制度が廃止された場合

可能性は低いですが、最悪のシナリオも想定しておきましょう。
もし控除が全く受けられなくなった場合、ケース1で受けられるはずだった約409.5万円が、そのまま家計の負担増となります。

これは、月々の返済額に換算すると約2.6万円の増加に相当し、教育費や老後資金の計画に大きな影響を与えかねません。

不安を安心に!2026年以降の入居に向けて今すぐできる3つのアクション

シミュレーションを見て、改めて制度変更への備えの重要性を感じた方も多いのではないでしょうか。
不確実な状況だからこそ、受け身で待つのではなく、今からできることがあります。

Action1:いつどこを見る?政府の公式発表をキャッチする方法

まずは、信頼できる情報を手に入れることが第一歩です。
デマや憶測に惑わされず、以下の公式サイトを定期的にチェックしましょう。

  • ✓国土交通省
  • ✓国税庁

特に注目すべきは、毎年12月中旬頃に与党から発表される「税制改正大綱」です。
ここで来年度以降の制度の方向性が示されるため、住宅購入を検討している方は必ず確認してください。

Action2:工期を確認!入居時期のスケジュールを再確認・調整する

あなたのマイホームの入居予定日はいつになっていますか?
住宅ローン控除は、契約日ではなく「入居日」が基準です。

注文住宅や新築マンションでは、昨今の資材高騰や人手不足で工期が遅れるケースも少なくありません。
ハウスメーカーやデベロッパーの担当者と密に連絡を取り、最新の工程表を確認し、現実的な入居時期を把握しておきましょう。

もし2025年末の入居がギリギリのラインなら、遅延のリスクも考慮した計画が必要です。

Action3:専門家に相談し、資金計画にバッファを持たせる

最も重要なのが、資金計画の見直しです。
「控除額が満額もらえる前提」で計画を立てるのではなく、「もし控除額が減っても、無理なく返済できるか」という視点で見直しましょう。

  • ✓自己資金を少し多めに入れる
  • ✓繰り上げ返済の計画を立てておく
  • ✓固定費を見直す

こうした対策を事前にしておくことで、将来の制度変更にも動じない、盤石な家計を築くことができます。
自分たちだけで考えるのが難しい場合は、ファイナンシャルプランナーや、私たちのような不動産のプロにぜひご相談ください。

プロが指南!制度改正に負けない「賢い家選び」と「資金計画」のコツ

私たちハウスマーケットは、半世紀以上にわたり福岡・佐賀エリアで3,000件以上の不動産取引をお手伝いしてきました。
その経験から、制度改正の波に乗りこなし、長期的に見て後悔しない家選びのコツをお伝えします。

これからの住宅は「省エネ性能」が資産価値も左右する

今後の住宅ローン控除で「省エネ性能」がさらに重視されることは間違いありません。
しかし、これは単に税金がお得になるという話だけではありません。

  • ✓光熱費を大幅に削減できる
  • ✓夏は涼しく冬は暖かく、快適に暮らせる
  • ✓将来売却する際に、高く評価されやすい

つまり、高性能な省エネ住宅を選ぶことは、短期的な税制メリットだけでなく、長期的な暮らしの質と資産価値を守る「賢い投資」なのです。
目先の価格だけでなく、将来にわたるトータルコストと価値で住宅を判断することが、これからの家選びのスタンダードになります。

よくある質問(FAQ)

Q1. 2026年以降、住宅ローン控除は本当になくなりますか?

完全になくなる可能性は極めて低いと考えられます。国土交通省が令和8年度税制改正要望で延長を明確に盛り込んでおり、半世紀以上続く制度の根幹は維持される見込みです。ただし、「延長しつつも内容は一部縮小される」というのが最も現実的なシナリオです。

Q2. 2026年以降の制度はいつ正式に発表されますか?

2025年12月中旬頃に与党から公表される「令和8年度税制改正大綱」で方向性が示される見込みです。その後、通常国会での審議を経て、正式に決定されます。最新情報は国土交通省および国税庁の公式サイトで確認してください。

Q3. 入居が2026年1月になった場合、控除額はどのくらい減りますか?

制度変更の内容次第ですが、専門家の予測では、借入限度額が一律500万円程度引き下げられる可能性があります。例えば、5,000万円の借入がある場合、限度額が4,500万円に縮小されると、13年間で約45万円(年間約3.5万円)の控除額減少となる可能性があります。ただし、これはあくまで予測であり、正式発表をお待ちください。

Q4. 子育て世帯への優遇措置は2026年以降も続きますか?

継続される可能性が高いと予測されます。国の少子化対策の重要施策として、子育て世帯(19歳未満の子どもがいる世帯)や若者夫婦世帯(夫婦いずれかが40歳未満)への優遇は、形を変えつつも維持される見込みです。一般世帯の借入限度額が縮小される中でも、子育て世帯だけは現行水準を維持する可能性があります。

Q5. 省エネ基準を満たさない住宅でも、2026年以降に控除は受けられますか?

2024年以降、一定の省エネ基準を満たさない新築住宅は原則として住宅ローン控除の対象外となっています。2026年以降はこの流れがさらに強化され、「省エネ基準適合」が最低ラインとなり、より高性能な「ZEH水準」などが優遇の中心になると予測されます。省エネ性能は、税制メリットだけでなく、光熱費削減や資産価値の維持にも直結する重要な要素です。

まとめ:未来の制度を正しく理解し、後悔しない家づくりを

2026年以降の住宅ローン控除については、まだ不透明な部分が多いのが現状です。
しかし、要点を押さえれば、過度に恐れる必要はありません。

  • ✓完全な廃止の可能性は低く、「延長+縮小」が有力
  • ✓「省エネ性能」と「子育て支援」が今後のキーワード
  • ✓入居が2026年以降になる場合は、制度縮小を前提とした資金計画を
  • ✓最新の公式情報を追い、専門家と連携することが重要

制度の変更は、私たちにはコントロールできません。
しかし、その変化を正しく予測し、賢く備えることはできます。
この記事が、あなたの不安を解消し、後悔しない家づくりの一助となれば幸いです。

最新情報の確認先

福岡・佐賀で住宅ローンや家づくりにお悩みならハウスマーケットへ

「自分たちの場合はどうなるんだろう?」
「専門家の具体的なアドバイスが欲しい」

この記事を読んで、そんな風に思われた方は、ぜひ一度私たちハウスマーケットにご相談ください。

あなたの代理人として動く「エージェント制」で最適な選択をサポート

私たちは、単に物件を紹介するだけではありません。
お客様の「代理人・交渉人」として、資金計画のご相談から、最適な住宅ローンの選定、税金や手続きのサポートまで、不動産取引の全てをワンストップで伴走します。
複雑な制度やお金の話も、あなたの利益を第一に考え、分かりやすく丁寧にご説明します。

地域密着半世紀の実績と未公開物件情報で、理想の住まい探しをお手伝い

ハウスマーケットは、1972年の創業以来、福岡・佐賀エリアに深く根ざしてきました。
長年の信頼関係から得られる、インターネットには出回らない「未公開物件」の情報も多数保有しています。
豊富な取引データと地域の深い知見を活かし、あなたの理想の家づくりを全力でサポートします。

福岡・佐賀エリアで住宅購入をお考えの方は、ハウスマーケットが全力でサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ

タグ