【2024年最新版】住宅ローン控除の条件を専門家が徹底解説!中古マンション購入者必見
お子様の成長に合わせて、そろそろ広い中古マンションを本格的に検討したい。そんなとき、耳にするのが「住宅ローン控除」という言葉です。
なんだかお得な制度らしいけれど、税金の知識はあまりないし、条件が複雑で難しそうと感じていませんか。
特に、2024年から制度が変わったという話を聞くと、こんな不安が頭をよぎるかもしれません。
- 自分が検討している築15年の中古マンションでも、本当に控除は受けられるの?
- 世帯年収1,200万円だと、所得制限に引っかかってしまうのでは?
- 結局、毎年いくらくらい税金が戻ってくるんだろう?
ご安心ください。この記事では、あなたと同じような悩みを持つ方に向けて、住宅ローン控除の最新の条件を専門家が分かりやすく徹底解説します。
この記事を最後まで読めば、複雑な制度への不安が解消され、ご自身が控除の対象になるかどうかが明確になります。そして、安心してマイホーム購入の意思決定ができるようになるはずです。
目次
そもそも住宅ローン控除(減税)とは?まずは基本を3分で理解
住宅ローン控除(減税)は、マイホームの購入を応援してくれる、国が設けたとてもお得な制度です。正式名称は「住宅借入金等特別控除」といいます。
仕組みはとてもシンプルです。
住宅ローンを利用して家を購入したり、リフォームしたりした場合、毎年末のローン残高の0.7%が、その年に納めた所得税や住民税からキャッシュバック(還付)されます。
この税金のキャッシュバックを、新築物件なら最大13年間、中古物件でも最大10年間受け続けることができるのです。
制度の概要一覧表
項目 | 内容 |
---|---|
制度の正式名称 | 住宅借入金等特別控除 |
目的 | 住宅ローン利用者の金利負担を軽くするため |
内容 | 毎年末の住宅ローン残高の 0.7% を所得税・住民税から控除 |
期間 | 新築・買取再販は 最大13年間、中古は 最大10年間 |
この制度をうまく活用すれば、総額で数百万円もの節税につながるケースも少なくありません。マイホーム購入という大きな買い物の負担を、大きく和らげてくれる心強い味方と言えるでしょう。
【簡単セルフチェック】あなたは対象?住宅ローン控除の適用条件一覧
制度の概要がわかったところで、次にあなたが控除の対象になるか、簡単なチェックリストで確認してみましょう。細かいルールは後ほど解説しますので、まずは全体像を掴んでください。
チェックリスト
- ✅ 控除を受ける年の合計所得が2,000万円以下ですか?
- ✅ 返済期間10年以上の住宅ローンを組みますか?
- ✅ 購入した住宅に6ヶ月以内に入居し、年末まで住み続けますか?
- ✅ 自宅の床面積は50㎡以上ですか?(※所得によっては40㎡以上)
- ✅ 中古住宅の場合、1982年(昭和57年)1月1日以降に建築された物件ですか?
いかがでしたか。もしほとんどの項目に「はい」と答えられたなら、住宅ローン控除を受けられる可能性は非常に高いです。
次の章からは、それぞれの条件について、さらに詳しく見ていきましょう。
【条件1】人に関する要件|年収2,000万円の所得制限は大丈夫?
まず、控除を受ける「人」に関する条件です。特に多くの方が気にされるのが、年収に関する制限でしょう。
人に関する要件一覧表
要件項目 | 具体的な内容 |
---|---|
合計所得金額 | 控除を受ける年の合計所得金額が 2,000万円以下 であること |
居住要件 | 住宅を取得してから 6ヶ月以内 に入居し、控除を受ける年の12月31日まで継続して住んでいること |
その他 | 生計をともにする親族からの購入や、贈与による取得ではないこと |
合計所得金額とは?
ここで重要なのが「合計所得金額」という言葉です。これは、会社員の場合、年収(額面収入)から給与所得控除を差し引いた金額を指します。
例: 世帯年収が1,200万円の場合、合計所得金額は2,000万円を大きく下回るため、この所得制限は問題なくクリアできます。
【条件2】ローンに関する要件|返済期間は10年以上が必須
次に、利用する「住宅ローン」に関する条件です。一般的な金融機関で住宅ローンを組む場合、ほとんどのケースで条件を満たします。
ローンに関する要件一覧表
要件項目 | 具体的な内容 |
---|---|
返済期間 | 返済期間が 10年以上 の分割返済であること |
借入先 | 銀行などの金融機関、住宅金融支援機構(フラット35など)、勤務先、地方公共団体などからの借入であること |
対象外のケース | 親族や知人からの借入や、勤務先から無利子または年0.2%未満の非常に低い金利で借り入れた場合は対象外です |
⚠️ 注意:繰り上げ返済について
一点注意が必要なのが、繰り上げ返済です。返済期間を短縮するタイプの繰り上げ返済によって、当初の返済期間が10年未満になってしまうと、その年から控除の対象外となるので気をつけましょう。
【条件3】物件に関する要件|床面積や築年数の基準は?
最後に、購入する「物件」に関する条件です。広さや用途、中古物件の場合は建築時期などが問われます。
物件に関する要件一覧表
要件項目 | 具体的な内容 |
---|---|
床面積 | 登記簿に記載されている床面積が 50㎡以上 であること |
床面積の緩和措置 | 2024年以前に建築確認を受けた新築住宅で、合計所得金額が1,000万円以下の場合は、40㎡以上50㎡未満 も対象 |
居住用割合 | 床面積の 半分以上 が、ご自身の居住用であること(店舗併用住宅などの場合) |
中古住宅の要件 | 1982年(昭和57年)1月1日以降 に建築された住宅(新耐震基準適合住宅)であること |
あなたが最も気にされているであろう中古物件の築年数については、この後の章でさらに詳しく解説しますので、ぜひ読み進めてください。
【2024年改正】何が変わった?知っておくべき3つの重要ポイント
2022年度の税制改正により、住宅ローン控除の制度は大きく見直され、その内容が2024年から本格的に適用されています。
ここでは、あなたが損をしないために必ず知っておくべき重要な変更点を3つに絞って解説します。キーワードは「省エネ性能」です。
ポイント① 省エネ基準を満たさない新築住宅は原則対象外に
今回の改正で最も大きな変更点は、住宅の「省エネ性能」が控除の条件として非常に重要になったことです。
具体的には、2024年1月1日以降に建築確認を受ける新築住宅は、原則として国が定める省エネ基準を満たしていないと住宅ローン控除の対象外となりました。
建築確認の時期 | 省エネ基準を満たさない住宅(その他の住宅)の扱い |
---|---|
〜2023年12月31日 | 借入限度額2,000万円、控除期間10年で 対象となる |
2024年1月1日〜 | 原則として 対象外 となる |
これから新築物件を探す場合は、その住宅が「省エネ基準適合住宅」以上の性能を持っているかを必ず確認する必要があります。不動産会社やハウスメーカーに証明書などで確認するようにしましょう。
ポイント② 住宅の種類に応じた借入限度額が変更
省エネ性能の重要性が増したことに伴い、控除の対象となる借入金の上限額(借入限度額)も、住宅の省エネ性能に応じて細かく分けられることになりました。
性能が高い住宅ほど、より多くの控除を受けられる仕組みです。
住宅の種類 | 省エネ性能のレベル | 2024年・2025年入居の借入限度額 | 控除期間 |
---|---|---|---|
長期優良住宅・低炭素住宅 | ★★★★(最も高い) | 4,500万円 | 13年 |
ZEH水準省エネ住宅 | ★★★ | 3,500万円 | 13年 |
省エネ基準適合住宅 | ★★ | 3,000万円 | 13年 |
その他の住宅 | ★ | 0円(※2023年までの建築確認なら2,000万円) | 10年 |
このように、住宅の性能によって最大控除額に大きな差が生まれます。物件選びの際には、価格だけでなく省エネ性能にも注目することが、控除を最大限に活用するカギとなります。
ポイント③ 子育て・若者夫婦世帯は限度額が優遇される
今回の改正では、子育て支援の一環として、特定の世帯に対して借入限度額を上乗せする優遇措置が設けられました。あなたのような子育て世帯には嬉しいポイントです。
優遇措置の対象
優遇措置の対象となるのは、以下のいずれかに該当する世帯です。
- 子育て世帯:19歳未満の子どもがいる世帯
- 若者夫婦世帯:夫婦のどちらかが40歳未満の世帯
これらの世帯が2024年・2025年に入居する場合、以下のように借入限度額が引き上げられます。
住宅の種類 | 子育て・若者夫婦世帯の借入限度額 | その他の世帯の借入限度額 |
---|---|---|
長期優良住宅・低炭素住宅 | 5,000万円 | 4,500万円 |
ZEH水準省エネ住宅 | 4,500万円 | 3,500万円 |
省エネ基準適合住宅 | 4,000万円 | 3,000万円 |
お子様がいるご家庭であれば、この優遇措置によって、より多くの控除を受けられる可能性があります。物件探しの際に、ぜひ覚えておきましょう。
【物件別】中古マンション購入者が知りたい住宅ローン控除の条件
さて、ここからはあなたが最も知りたいであろう「中古マンション」の住宅ローン控除について、さらに深掘りして解説します。
「古い物件だから」と諦める必要はまったくありません。正しい知識を身につけましょう。
中古物件の条件:築年数より「1982年以降の建築」がカギ!
かつて中古住宅の控除条件には「築25年以内(マンションなどの耐火建築物の場合)」といった厳しい築年数要件がありました。しかし、制度改正によりこの築年数要件は撤廃されています。
現在の条件で最も重要なのは、その建物が1982年(昭和57年)1月1日以降に建築されたものかどうかです。
これは、建築基準法で定められた「新耐震基準」を満たしているかどうかの目安となる年です。
以前の制度 | 現在の制度 |
---|---|
築25年以内(耐火建築物)などの要件があった | 築年数要件は撤廃 |
1982年(昭和57年)1月1日以降の建築であることが要件 |
あなたが検討されている築15年の中古マンションであれば、この基準を問題なく満たしているため、建築時期の条件はクリアしていると考えてよいでしょう。
新築・買取再販物件との条件・控除額の違いは?
中古物件の条件はクリアできそうだと分かりましたが、新築物件などと比べて控除額に違いはあるのでしょうか。下の表で、住宅の種類ごとの違いを比較してみましょう。
住宅の種類 | 中古住宅 | 新築・買取再販住宅 |
---|---|---|
借入限度額 | 省エネ基準適合なら3,000万円 その他なら2,000万円 |
省エネ性能に応じて最大5,000万円(子育て世帯) |
控除期間 | 最大10年間 | 最大13年間 |
このように、中古住宅は新築・買取再販住宅に比べて、借入限度額と控除期間が短く設定されています。
ただし、中古物件は一般的に物件価格が新築よりも抑えられるため、トータルのコストで考えれば、控除額の差を考慮しても中古物件を選ぶメリットは大きいと言えるでしょう。
実際いくら戻る?控除額の計算方法と年収1200万円の還付額シミュレーション
条件が分かったところで、次に気になるのは「実際にいくら税金が戻ってくるのか」ですよね。
基本的な計算式
年間の控除額は、以下の簡単な式で計算できます。
ただし、この計算結果がそのまま全額戻ってくるわけではありません。還付される金額は、ご自身がその年に納めた「所得税」と、一部の「住民税(上限9.75万円)」が上限となります。
具体的なシミュレーション
それでは、あなたの状況に近いモデルケースで、具体的にシミュレーションしてみましょう。
計算の前提条件
項目 | 内容 |
---|---|
家族構成 | 夫(会社員)、妻(専業主婦)、子1人(小学生) |
世帯年収 | 1,200万円(夫の年収) |
購入物件 | 築15年の中古マンション(省エネ基準適合住宅) |
ローン借入額 | 4,000万円 |
年末ローン残高 | 3,950万円(1年目終了時点と仮定) |
年間の所得税額 | 約58万円(概算) |
年間の住民税額 | 約72万円(概算) |
控除額の計算
年末ローン残高(3,950万円)× 0.7% = 276,500円
所得税額(約58万円)+ 住民税からの控除上限(9.75万円)= 約67.75万円
最大控除額(276,500円)は、還付額の上限(約67.75万円)を下回るため、全額が控除対象となります。
🎯 シミュレーション結果
このケースでは、まず所得税の約58万円から276,500円が全額控除(還付)されます。
その結果、初年度に約27.6万円が戻ってくる計算になります。これが10年間続くと考えると、総額でかなりの節税効果が期待できることが分かります。
面倒な手続きもこれで安心!申請方法を2ステップで解説
「控除を受けるには、なんだか面倒な手続きが必要そう…」そんな風に感じていませんか。
確かに初年度は少し手間がかかりますが、一度手続きしてしまえば、2年目以降はとても簡単になります。やるべきことを2つのステップに分けて見ていきましょう。
ステップ | 手続き方法 | 担当 |
---|---|---|
STEP1 1年目 | 確定申告 が必要 | 自分自身 |
STEP2 2年目以降 | 会社の 年末調整 で完了 | 勤務先 |
このように、大変なのは最初の1回だけです。会社員の方でも、住宅ローン控除を受ける初年度だけは、必ずご自身で確定申告を行う必要があると覚えておきましょう。
【1年目】会社員も必須!確定申告の流れと必要書類リスト
住宅ローン控除を受ける最初の年は、入居した翌年の2月16日から3月15日の間に、税務署へ確定申告を行う必要があります。慌てないように、事前に流れと必要書類を確認しておきましょう。
確定申告の流れ
- 必要書類を集める(秋〜冬頃から準備)
- 確定申告書を作成する(国税庁のサイトが便利)
- 税務署に提出する(郵送、持参、e-Tax)
必要書類チェックリスト
書類の種類 | 主な入手先 |
---|---|
確定申告書 | 税務署、国税庁のウェブサイト |
(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書 | 税務署、国税庁のウェブサイト |
住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書 | 住宅ローンを組んだ金融機関 |
源泉徴収票 | 勤務先 |
建物・土地の登記事項証明書 | 法務局 |
不動産売買契約書の写し | 不動産会社 |
本人確認書類(マイナンバーカードなど) | – |
これらの書類を揃えて申告します。最近では、マイナンバーカードがあればスマートフォンやパソコンからオンラインで申告できる「e-Tax」が非常に便利でおすすめです。
【2年目以降】年末調整でぐっと楽に
一度確定申告を済ませてしまえば、2年目以降の手続きは格段に簡単になります。会社員の方であれば、会社の年末調整だけで手続きが完了します。
年末調整で提出する書類
- 給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書
1年目の確定申告後に、税務署から残り9年分(または12年分)がまとめて送られてきます。 - 住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書
毎年秋頃に金融機関から送られてきます。
この2つの書類を、勤務先の年末調整の担当部署に提出するだけで手続きは完了です。これなら、忙しい方でも忘れずに続けられそうですね。
専門家が教える注意点|繰り上げ返済やふるさと納税との併用は?
最後に、住宅ローン控除を最大限に活用するために知っておきたい注意点をいくつかご紹介します。思わぬ落とし穴にはまらないよう、しっかり確認しておきましょう。
繰り上げ返済の罠に注意!
手元資金に余裕ができた際に考える繰り上げ返済ですが、「返済期間短縮型」を選ぶと注意が必要です。
返済期間が10年未満になった時点で、住宅ローン控除の対象から外れてしまいます。繰り上げ返済をする際は、返済期間が10年以上残るように計画しましょう。
ふるさと納税との併用は可能
ふるさと納税と住宅ローン控除は併用できます。ただし、両方を利用すると、所得税から控除される金額の計算が少し複雑になります。ワンストップ特例制度を利用するなど、賢く使い分けるのがおすすめです。
医療費控除との併用も可能
年間の医療費がたくさんかかった年に利用できる医療費控除も、住宅ローン控除と併用が可能です。
申請を忘れたら5年以内ならOK
もし初年度の確定申告を忘れてしまっても、5年以内であれば「還付申告」という形でさかのぼって申請することが可能です。諦めずに税務署に相談してみましょう。
複雑な条件はプロに相談!安心して住宅購入を進めよう【まとめ】
今回は、2024年最新の住宅ローン控除の条件について、特に中古マンションの購入を検討しているあなたに向けて解説しました。最後に、この記事の重要なポイントを振り返っておきましょう。
まとめ
- ✅ 住宅ローン控除は、年末ローン残高の0.7%が最大10年(中古の場合)にわたって税金から戻ってくるお得な制度
- ✅ 世帯年収1,200万円なら、所得制限(合計所得2,000万円以下)は問題なくクリアできる
- ✅ 中古物件の条件は築年数ではなく、「1982年1月1日以降の建築」が重要
- ✅ 手続きは、初年度に確定申告をすれば、2年目以降は会社の年末調整で簡単に済む
住宅ローン控除は、マイホーム購入の大きな支えとなる制度です。
しかし、省エネ基準やご家庭の状況によって条件が細かく変わるため、すべてを自分で完璧に理解するのは難しいかもしれません。
もし少しでも不安な点や、ご自身のケースでどうなるか分からないことがあれば、一人で悩まずに専門家に相談するのが一番の近道です。
私たち株式会社ハウスマーケットは、福岡県大野城市を拠点に、地域に密着した不動産のプロとして、お客様一人ひとりの夢の実現に寄り添ってきました。
年間1200件を超える施工実績と、お客様のメリットを第一に考えるエージェント制で、あなたの住宅購入を全力でサポートします。
住宅ローン控除の複雑な条件についても、あなたの状況に合わせて最適なアドバイスをいたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。