大野城市・春日市・筑紫野市・太宰府市・鳥栖市・三養基郡・糟屋郡の不動産情報 (戸建て・マンション・土地)  株式会社ハウスマーケット

大野城市・春日市・筑紫野市・太宰府市・鳥栖市・三養基郡・糟屋郡の不動産情報

HOUSE Market

MENU

ただいま1973件公開中!

【佐賀県】三養基郡の読み方は?みやきぐん|地図・郵便番号・住所記入例

「荷物を送ろうとしたら『三養基郡』という見慣れない地名が出てきた…これ、何て読むの?」
「さんようきぐん? それとも、みよきぐん?」

上記のようなお悩みで、手が止まってしまった経験はありませんか。
書類作成やECサイトでの買い物など、住所を入力する機会は意外と多いものです。
読み方がわからないと、手続きをスムーズに進められず困ってしまいますよね。

結論からお伝えすると、佐賀県にある「三養基郡」の正しい読み方は「みやきぐん」です。

この記事では、「三養基郡」の正しい読み方はもちろん、住所を記入する際に必要な以下の情報を網羅的に解説します。

  • 地図で見る三養基郡の場所
  • 構成する3つの町の郵便番号と読み方
  • 具体的な住所の書き方の例
  • 「みやき」と読む地名の由来

この記事を最後まで読めば、もう三養基郡の読み方や書き方で迷うことはありません。
自信を持って書類の記入や荷物の発送手続きを進められるようになりますので、ぜひ参考にしてください。

「三養基郡」の正しい読み方は「みやきぐん」です

改めてお伝えしますが、「三養基郡」の正しい読み方は「みやきぐん」です。

「三」「養」「基」の漢字をそれぞれ音読みすると「さん」「よう」「き」となるため、「さんようきぐん」と読んでしまう方が多いようです。
しかし、これは地名特有の読み方であり、日本郵便の公式データでも「みやきぐん」として定められています。

手紙や荷物の宛名、公的な書類などでは、ふりがなを求められることも少なくありません。
この機会に正しい読み方をしっかりと覚えておきましょう。

表記 正しい読み方 間違えやすい読み方
三養基郡 みやきぐん さんようきぐん

住所記入に必須!三養基郡の基本情報【地図・郵便番号・構成する町】

読み方がわかったところで、次に住所を記入したり、場所を確認したりする際に必要となる基本的な情報を確認していきましょう。

三養基郡は、佐賀県の東部に位置し、3つの町から成り立っています。
ここでは、以下の3つのポイントに分けて詳しく解説します。

  • 地図上の場所
  • 構成する3つの町と郵便番号
  • 具体的な住所の書き方

地図で見る三養基郡の場所(佐賀県の東端)

三養基郡は、佐賀県の最も東側に位置しています。

地図を見ると、福岡県に隣接しており、鳥栖市などとともに経済的なつながりが強いエリアであることがわかります。
九州の交通の要所である鳥栖市に近いことも、この地域の特徴の一つです。

三養基郡を構成する3つの町とそれぞれの郵便番号・読み方

三養基郡は、以下の3つの「町(ちょう・まち)」で構成されています。
荷物の発送や書類の記入時には、これらの町名まで正確に記載する必要があります。

各町の読み方と、全地域の郵便番号を以下の表にまとめました。

【基山町(きやまちょう)の郵便番号一覧】

郵便番号 地域名 読み方
〒841-0200 以下に掲載がない場合
〒841-0205 けやき台 ケヤキダイ
〒841-0201 小倉 コクラ
〒841-0203 園部 ソノベ
〒841-0202 長野 ナガノ
〒841-0204 宮浦 ミヤウラ

【上峰町(かみみねちょう)の郵便番号一覧】

郵便番号 地域名 読み方
〒849-0100 以下に掲載がない場合
〒849-0121 江迎 エムカイ
〒849-0122 前牟田 マエムタ
〒849-0123 坊所 ボウジョ
〒849-0124 ツツミ

【みやき町(みやきちょう)の郵便番号一覧】

郵便番号 地域名 読み方
〒849-0100 以下に掲載がない場合
〒840-1106 市武 イチタケ
〒849-0112 江口 エグチ
〒840-1103 坂口 サカグチ
〒849-0111 白壁 シラカベ
〒840-1102 天建寺 テンケンジ
〒849-0114 中津隈 ナカツクマ
〒840-1101 西島 ニシジマ
〒849-0101 原古賀 ハルコガ
〒849-0113 東尾 ヒガシオ
〒840-1104 東津 ヒガシツ
〒849-0102 簑原 ミノバル
〒840-1105 寄人 ヨリウト

ご覧の通り、「みやき町」は郡名と同じ読み方ですが、ひらがなで表記するのが特徴です。
上記の一覧は2024年時点の情報です。最新の郵便番号については、日本郵便の公式サイトで確認することをおすすめします。

迷わない!三養基郡の住所の書き方【具体例付き】

実際に住所を書く際の正しい表記方法を、具体例とともに見ていきましょう。

基本的には「佐賀県」から書き始め、郡、町名、そしてそれ以降の地名(大字、番地など)を続けます。
郡名を省略せずに、必ず記入するようにしてください。

パターン 住所の書き方(例)
基山町の場合 佐賀県三養基郡基山町大字宮浦(きやまちょう おおあざみやうら)
みやき町の場合 佐賀県三養基郡みやき町大字原古賀(みやきちょう おおあざはるこが)
上峰町の場合 佐賀県三養基郡上峰町大字坊所(かみみねちょう おおあざぼうじょ)

このように、郡名の後に町名を忘れずに記入することがポイントです。
Webフォームなどに入力する際も、この順番で正しく入力しましょう。

なぜ「三養基」で「みやき」?地名の由来と歴史豆知識

ところで、なぜ「三養基」と書いて「みやき」と読むのでしょうか。
その答えは、明治時代の郡の統廃合の歴史にあります。

「三養基郡」という地名は、1896年(明治29年)に、それまで存在した基肄(きい)郡、養父(やぶ)郡、三根(みね)郡の3つが統合されて誕生したものです。

旧郡名 読み方
基肄郡 きいぐん
養父郡 やぶぐん
三根郡 みねぐん

これらの古い郡の歴史と伝統を受け継ぐ形で、新しい郡が作られました。
地名の由来を知ると、単なる記号だった住所に歴史の奥行きが感じられ、より一層理解が深まりますね。

福岡へのアクセスも良好!「住む場所」としての三養基郡

三養基郡は、単に通過する地名としてだけでなく、「住む場所」としても注目されています。

最大の魅力は、福岡都市圏へのアクセスの良さです。
JR鹿児島本線などを利用すれば、福岡市の中心部へも通勤・通学が可能でありながら、豊かな自然環境の中で暮らすことができます。

この利便性と住環境の良さから、近年では新築一戸建ての需要も高く、活気のあるエリアとなっています。
佐賀の落ち着いた雰囲気と、福岡の都市機能の両方を享受できる、バランスの取れた地域と言えるでしょう。

三養基郡エリアの不動産探しはハウスマーケットへご相談ください

もし三養基郡やその周辺エリアでの暮らしに興味を持たれたなら、地域に詳しい不動産のプロに相談するのが一番の近道です。

福岡・佐賀エリアの不動産売買を専門とする株式会社ハウスマーケットは、この地域を知り尽くした頼れるパートナーです。

ハウスマーケットの強み
豊富な実績:累計3,000件以上の売買仲介実績で安心です。
地域密着の情報網:インターネットにはない未公開物件や、学区・周辺環境のリアルな情報を提供します。
客観的なデータ査定:6,000名以上の購入希望者データを基に、お客様の資産価値を客観的に評価します。
総合的な提案力:売却だけでなく、リノベーションや賃貸運用など、お客様一人ひとりに最適なプランを提案します。

三養基郡での新生活や、不動産の売却・購入に関するご相談は、ぜひ一度ハウスマーケットにお問い合わせください。
お客様の未来を拓く、最適なご提案をさせていただきます。


参考文献
佐賀県の難読地名「三養基郡」の読み方、場所は? – 難読地名辞典

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ

タグ