空家管理サービス
VACANT HOUSE MANAGEMENT SERVICE
住まいについてこんな「お悩み」はありませんか?
- 誰も住まなくなる家どうしたらいいの?
- そもそも誰に相談したらいいの?
- 近所に迷惑をかけていないか心配…
- 売ったり貸したりしたいなぁ
- 転勤で長期間家を空けてしまう
- 相続したけど活用方法がわからない
- 介護老人福祉施設で長期リハビリを受けることになった
- しばらく使わない家具がたくさんあって売れないよね
- 手入れが大変でめんどくさい

「お悩み」を解決します!

-
- 空家の管理
-
転勤・入院・リハビリ・
相続で留守宅管理の
ご相談
-
- 売却で現金化
-
無駄な
固定資産税を節約、
まずは無料査定
からどうぞ!
-
- 賃貸・貸店舗にして家賃収入
-
貸家・貸店舗・
シェアハウスで
あなたもオーナー
収入生活
-
- リノベーション
-
今注目の
中古住宅×リフォーム・
リノベーション
のご相談
-
- 土地・不動産の有効活用
-
駐車場運営など
低コストで
有効活用
-
- 家主の名義変更などの相談
-
家・土地の登記
に関してのご相談
-
- 固定資産税の相談
-
よくわからない
税金のご相談
-
- 空家に関する補助金制度
-
補助金・助成金
のご相談
-
- 空家対策特別措置法空家問題
-
空家を取り巻く
問題や空家に関する
法律・リスク
少子高齢化に伴い、増え続ける「空き家」という問題。
すでに「他人事」ではない身近な問題となっています。
平成25年の調査(住宅・土地統計調査)では、全国の空き家は約820万戸。
増え続けているのは空き家だけでなく、相続や住み替え、転勤等により「空き家対策」について悩みを抱える「空き家所有者」、管理がされていない「放置空き家」に悩む「地域住民」も年々増えています。
空家の種類と推移

こんな問題が…

-
放火による
火事 -
地震・台風
による倒壊 -
不審者の
侵入 -
景観の
悪化
-
転勤中留守にするが、
自宅の様子が心配だ。 -
実家を相続したが、
しばらく利用する予定がない。 -
親が介護施設に入り、
実家が留守になってしまった。 -
海外赴任の間
に家中カビだらけになってしまった。 -
庭木や雑草が伸び放題で
ご近所から苦情が来た。
しっかり対処すれば、空家は
安心の「資産」になります。

お客様が抱える悩みやご希望に合わせた幅広い
活用方の中から最適な方法をご提案

①維持管理
空き家管理業務
戸建て・マンション・空き地の3つのプランからお選びいただけます。
(プランの内容についてはご相談ください)
毎月1回、レポートと写真付きの巡回報告書を作成します。
(現状を撮影し所有者に画像を送り空き家を管理します。)
所有者の代わりに定期的に空き家の見回り、異常がないか目視で確認します。
月々の管理委託料は一律3,000円で承りますので、安心してご利用いただけます。
-
- 水廻りの通水
- 通水し水道管のサビや臭気を防止します。
-
- 換気・通気
- 室内のこもった空気を入れ替えます。
-
- 室内確認
- 室内を巡回し、目視で異常をチェックします。
-
- 巡回報告
- 月1回、写真付きの巡回報告書を送付します。
-
- 庭木・雑草の確認
- 消毒・剪定・雑草取りの要否をチェックします。
-
- 雨漏り確認
- 屋内の雨漏り症状を目視でチェックします。
-
- 郵便物の転送
ポスト整理・広告処分 - 郵便物や広告などの回収・転送をします。
- 郵便物の転送
-
-
- 水廻りの通水
- 通水し水道管のサビや臭気を防止します。
-
- 換気・通気
- 室内のこもった空気を入れ替えます。
-
- 室内確認
- 室内を巡回し、目視で異常をチェックします。
-
- 巡回報告
- 月1回、写真付きの巡回報告書を送付します。
-
- 郵便物の転送
ポスト整理・広告処分 - 郵便物や広告などの回収・転送をします。
- 郵便物の転送
-
-
- 不審者の確認
- 不審者・野良犬・野良猫等が住み着いていな
いか確認します。
-
- 樹木・雑草の確認
- 消毒・剪定・雑草取りの要否をチェックします。
-
- 不法投棄の確認
- 発見した場合は現状を写真に収めて報告します。 (処分費用は別途見積りいたします。)
-
- 無断駐車・駐輪の確認
- 自動車や自転車が進入できないようにロープ
を張るなどのご提案をいたします。
-
- 巡回報告
- 月1回、写真付きの巡回報告書を送付します。
-
②売却
売却をする
固定資産税等の維持管理コストが不要に。
建物の維持管理の手間が不要になる。
手間がかからず、売却費用も必要最低限に抑えることができます。
土地だけ売却(建物解体)
古屋付土地よりも高く売却できる場合がある。
自治体によって解体費用が補助金で賄える場合がある。
※自治体によって適用条件が異なります。
隠れた瑕疵などによるトラブルを未然に防ぐ。
③賃貸
現状のまま居住用や店舗・事務所として貸し出す方法
建物の状況によってリフォームを計画する場合もあります。
土地と建物を賃貸する
月々の安定収入を得る事ができる。
入居者がいることで建物の維持管理や劣化防止になる。
将来、その家に戻って住むこともできる。
不動産という資産を保有し続けられる。
定期借地契約(建物を売却・解体して土地だけ賃貸する)
購入者が必要に応じてリフォームしたり、新築のマイホームを建てるため、
修繕費用や建築費用がかからない。
地代や一時金を確保できる。(一時金は定期借地権設定時に一括)
子孫に土地を残す事ができる。

④土地活用
駐車場経営(建物解体して駐車場にすることも可能)
初期投資を少なく抑えられる※2〜3台分の枠(約14〜21坪程度)で成功している事例もあります。
小規模宅地等の特例措置を受けられない懸念。
※小規模宅地等の特例とは、相続税の計算上、被相続人等の自宅や事業用の土地の評価について、一定の要件のもと高額な減額が認められているものです。
賃貸経営(空家→建て替え→賃貸)
運営会社と連携する為、安定した経営を見込める。
土地の保有税軽減。
旧耐震基準の建物を建て替え、大地震へ備えられる。
大野城市・太宰府市・筑紫野市
春日市・大野城市・太宰府市・筑紫野市を主なエリアとして、空き家の管理・売却・賃貸・土地活用のお手伝いをさせて頂いております。
空き家についてのお悩み・相談は、地域密着のハウスマーケットまでお気軽にお問い合わせ下さい。
